健康保険証「廃止」まで1カ月 マイナ保険証移行に困惑や不安も

有料記事

吉備彩日 高橋健次郎 森本美紀 後藤一也
[PR]

 マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」への移行を踏まえ、12月2日に現行の健康保険証の新規発行が停止される。保険証の「廃止」まで残り1カ月ほど。だが、利用は広がっていない。

医療現場 悩ましい対応

 「マイナ保険証の利用は、患者さんの判断に任せている。『利用しなさい』とも『しなくてもいい』とも言っていません」

 東京都中央区の「小坂こども元気クリニック」の院長、小坂和輝さん(57)は、そう口にする。

 政府は、医療機関にもマイナ保険証の利用促進を後押しするよう働きかけるが、対応は悩ましい。

 医療のデジタル化を進めていくことは理解する。集めたデータが適切に活用できれば、将来的に研究や治療に役立つことも分かる。ただ、病歴などの高度の医療情報が漏れたり、悪用されたりすることが一切ないのか懸念もある。

 クリニックの受付には、マイ…

この記事は有料記事です。残り2427文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
吉備彩日
くらし報道部|社会保障担当
専門・関心分野
社会保障、医療、共生社会
高橋健次郎
くらし報道部|社会保障担当
専門・関心分野
社会保障、父親の子育て
  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2024年11月1日13時5分 投稿
    【視点】

    「誰一人取り残さない」デジタル化の実現と言われているが、加速するデジタル化に置き去り感や孤立感を深めている人もいる。それに加えて、マイナ保険証に関しては「読み取られた名前や住所が不正確だった」とか「他人の情報がひも付けられていた」といったト

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    清川卓史
    (朝日新聞編集委員=社会保障、貧困など)
    2024年11月1日12時53分 投稿
    【視点】

     記事では高齢者施設における懸念が伝えられています。マイナ保険証を持っていない人には資格確認書が送られてくるとはいえ、受診をめぐる混乱は避けられない気がします。  例えば、頼れる家族はいないけれども元気に1人暮らしをしていて、マイナ保険証を

    …続きを読む
マイナンバー・マイナ保険証問題

マイナンバー・マイナ保険証問題

マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」への移行が本格化し、従来の健康保険証の新規発行が停止されましたが、マイナ保険証の利用は低調なままです。関連ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]