第2回12歳への聴取方法は正しかったのか 光当たらぬ「供述弱者」の実態

有料記事

田中恭太
[PR]

「12歳の自白」(後編)

 小学6年で12歳の長女が、警察に追及を受け、本当の認識に反して、同級生の男子の陰部を触ったと「自白」する文書に署名してしまった――。

 本当の認識を長女に確かめた母親(51)は、兵庫県内の警察署を訪れ、長女の説明の訂正と、文書の撤回を申し入れた。

 ところが署からは、「被害者」である同級生がうその申告をした可能性が、その後の捜査で浮上したと伝えられた。

 「真相を解明次第、すぐご連絡します」と署員。文書の撤回の求めなどは「上司に伝える」とだけ言われた。

 娘はやはり何もしていなかったのではないか。否定していたのに犯人扱いした取り調べには、やはり問題があったのではないか。怒りがわいた。

長女だけではなかった

 並行して、新たな情報も独自に得た。長女と仲の良い友達らも、長女の聴取の2日後などに署に呼ばれて取り調べを受けていたことが、ママ友らと連絡を取り合うなかでわかった。

 長女と異なり否定を貫いたが、長女のように長時間にわたって聴取されていた。

 うち一人は約2時間の取り調べで、「(長女らが)『触ったのを見た』と言っているよ」と、うそを仕向けられながら追及された。聴取後、取り調べが行われた部屋からは、大泣きして出てきて「絶対やってない」と訴えたという。

 自分の母親には「『やった(触った)』と言えば帰してくれるのではと思ったので、言おうかと思った」と、語っていた。

署が伝えてきた最終見解

 昨年4月初め、署から「調査が終わった」と連絡があった。

 署員は「『教室で10回以上…

この記事は有料記事です。残り2509文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
田中恭太
ニューヨーク支局
専門・関心分野
国連、米国社会、国際情勢、裁判、独占禁止法
  • commentatorHeader
    末冨芳
    (日本大学文理学部教授)
    2025年4月7日7時38分 投稿
    【視点】

    【子どもを傷つけてしまう日本の警察の子どもへの捜査手法/被害事案も加害事案も弁護士にまず相談して】子ども同士の性暴力、警察が捜査に動くこと自体は悪いことではありません。いっぽうで、子どもへの警察の捜査手法については、大きな問題があります。 被害者も二次加害に遭ったり、加害したとされる側もこの記事のように子どもの心を傷つけてしまうのです。 最悪の場合、警察の捜査によって、傷つけられた子どもたちが不登校や自傷、自死に追い込まれてしまうリスクもあります。 法務省・警察庁や各都道府県警はそうしたリスクを認識していないのではないでしょうか。 この記事で川村弁護士が述べておられる「誤導・誘導による記憶の汚染がないよう、特別な訓練を受けた人が担い、聴取状況が確認できるよう録音・録画をする」手法は司法面接と呼ばれますが、日本での取り組みはまったく進んでいません。 もし私がこの親子の立場でしたら、信頼できる弁護士さんに真っ先に連絡して、聴取への立ち合いをお願いします。 弁護士の知り合いはいないという方はまず法テラスへの相談を。 低所得者への費用援助などの仕組みもあります。 警察への捜査協力は裁判所の令状がなければ市民の任意の協力ですから、警察に弁護士さんを探して、一緒に行きますといえば、日程の調整は可能です。 警察の対応もまったく違ったものになります。 被害事案の場合にも警察による二次加害を防ぐために、性暴力被害に詳しい弁護士さんにお願いしてやはり付添人として聴取に同席してもらうことが、重要です。 大人も子どもも尊厳が傷つけられる日本の警察・司法の在り方に、あらためて強い疑問を感じる、意義ある報道です。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    菅野志桜里
    (弁護士・国際人道プラットフォーム代表)
    2025年4月7日11時57分 投稿
    【視点】

    多くの国会議員にこの記事を読んでほしい。美しい文字で「堂々と生きる」と書いた小学生の女の子が、身に覚えのない性的な嫌疑で自白を迫られ署名を強いられたその理不尽に思いをはせてほしい。立法府の力でこうした理不尽を解消できる職責を果たしてほしい。袴田事件を経てなお小6女子に自白を強要し、その上過ちを認めない警察に自浄作用を期待して放置する立法不作為はもうこれ以上許されないと思う。国会は、本気で捜査機関の体質改善に臨むべきだ。子どもへの司法面接の制度的担保、取調べの全面録音録画、弁護士立会権の新設。やるべき立法メニューはすでにリスト化されている。速やかに立法作業にかかって頂きたい。

    …続きを読む