高山祭、きらびかやに幕開け 屋台12台出そろう からくりに歓声
荻野好弘
絢爛(けんらん)豪華な祭り屋台が美しさを競う「春の高山祭」(山王祭)が14日、岐阜県高山市で始まった。大規模修理が施されていた恵比須台(えびすたい)が3年ぶりに祭りに戻り、江戸時代から受け継がれる国重要有形民俗文化財の12台が曳(ひ)き揃(そろ)えられた。
高山市城山にある日枝神社の祭礼。御旅所前には三番叟(さんばそう)、石橋台(しゃっきょうたい)、龍神台(りゅうじんたい)の3台が並び、屋台上から次々にからくりを奉納した。「綱方(つなかた)」と呼ばれる人たちが操る人形の舞に、観衆たちが見入った。
14日夜の夜祭は雨が予想され中止された。15日は屋台の曳き揃えやからくり奉納が予定されるが、天候悪化で中止や縮小になることもある。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら