第4回就職氷河期世代で進む二極化 孤立のリスク、次の世代にも続く可能性

有料記事

聞き手・田添聖史
[PR]

 全国で昨年上半期に孤独死した人のうち、15~64歳の「現役世代」が約24%を占めました。自ら将来の孤独死を予測し、見守りサービスを利用する人も増えています。

 現役世代にはどのような特徴があり、孤立のリスクを減らすにはどうすればいいのでしょうか。「就職氷河期世代」(中公新書)の著者で、労働問題に詳しい東京大学社会科学研究所の近藤絢子教授(労働経済学)に聞きました。

 ――自身の孤独死を予想するエミさんは44歳です。現役世代の中でも、どのような世代なのでしょうか。

 今40~50代半ばの人たちは「就職氷河期世代」と言われています。1970年代~80年代前半に生まれ、バブル崩壊の直後に就職活動を経験した世代です。

 この世代の傾向として、安定した収入を得られず、親に経済的に依存している人が少なからずいます。「ワーキングプア」と言われる年収200万円以下の状態で、自活するのが難しい状況にあります。

 ――どのようなリスクがあるのでしょうか。

 「氷河期世代」は親の年金を頼りに生活しているケースが多く、この状態だと、親の介護が必要になったり、親が急逝したりすると、経済的に一気に困窮してしまう可能性があります。

 ――このリスクは氷河期世代に特有のものなのでしょうか。

 就職状況や平均年収で、バブ…

この記事は有料記事です。残り1251文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2025年2月9日16時8分 投稿
    【視点】

    私も、孤独死を見越す44歳だ。日常生活のなかで<心細さがじわじわと押し寄せてくる>ようなことも、知人・友人と自分の人生のしまい方について話をすることもよくある。 不安や孤独感のかたちもそれとの向き合い方も本当にさまざまで、漠然とした将来へ

    …続きを読む