ヘルプ
マイページ
「学者の国会」とも呼ばれる日本学術会議を法人化する法案について、学術会議の総会は15日、独立性や自主性への懸念が払拭(ふっしょく)できていないとして「国会に対して法案の修正を求める」とする決議を賛成…[続きを読む]
「学者の国会」とも呼ばれる日本学術会議を法人化する法案について、学術会議の総会は15日夕にも、賛否を含めた意思表示を行う。政府介入への懸念は強い一方、組織内の分断を嫌い妥結を求める声も上がり、落とし…[続きを読む]
法人化法案を受け入れるのか、拒否するのか―。「学者の国会」とも呼ばれる日本学術会議の行く末を左右する、異例の通常総会が14日午前、始まった。 法人化法案は、現行の「国の特別の機関」を廃止し、独立した…[続きを読む]
日本学術会議を特殊法人化する法案の国会審議が始まるのを前に、学者らが11日、国会内で集会を開き、廃案を求める声明を採択した。14日から総会を開催する日本学術会議に対しても法案への意思表明を行うよう求…[続きを読む]
日本学術会議を法人化する法案に反対するオンライン署名を呼びかけている学者らが13日、2万2792筆分の署名簿を内閣府の担当職員に提出し、声明を発表した。法案は7日に閣議決定され、政府が今国会での成立…[続きを読む]
「学者の国会」とも呼ばれる「日本学術会議」を国の機関から切り離し、法人化する法案が7日、閣議決定されました。学術会議の成り立ちや、首相による「会員任命拒否」の問題、海外のアカデミーについて解説します…[続きを読む]
研究力の低下が止まらないのに「学者の国会」が何もしてくれない――。法人化の議論が進む日本学術会議に対し、組織の内外から不満の声が高まりつつある。内部では文理の分断も生じている。 昨年9月、主要な学会…[続きを読む]
政府は7日、日本学術会議を法人化する法案を閣議決定した。開会中の通常国会に提出し、成立すれば来年10月に「国の特別の機関」から「特殊法人」に移行する。学術会議は独立性などに懸念を示すが、菅義偉政権に…[続きを読む]
東京・乃木坂にある日本学術会議庁舎。昨年12月22日、「学者の国会」とも呼ばれる組織が臨時の総会を開き、200を超える研究者が招集された。議題は学術会議が国から切り離される「法人化」だ。 「学術会議…[続きを読む]
2020年の日本学術会議の任命拒否問題をめぐり、石破茂首相は6日の参院予算委員会で、任命拒否の理由を政府として開示する考えはないとの認識を示した。首相就任前は、拒否の理由を明らかにするべきだと主張し…[続きを読む]
政府が今国会に提出する予定の日本学術会議(光石衛会長)を法人化する法案について、学術会議は27日、「懸念を払拭(ふっしょく)するものとなっていない」として法案全体を早急に公開するよう求める会長談話を…[続きを読む]
政府が通常国会への提出をめざす日本学術会議の法人化法案について、歴代の会長6人が18日、石破茂首相に撤回を求める声明を発表した。日本記者クラブで記者会見した前会長の梶田隆章氏は法案について「学術会議…[続きを読む]
日本学術会議の法人化法案について、法学者らの団体が15日、反対する声明を発表した。法人化は、2020年の菅義偉政権による任命拒否問題という「政府の違法状態を糊塗(こと)するものだ」と主張している。 …[続きを読む]
日本学術会議の法人化をめぐり、政府は通常国会への提出を目指す新法案で、学術会議が持つ政府への「勧告権」を新法人にも残す方針を固めた。政府関係者が明らかにした。勧告権の維持を強く求める学術会議に政府が…[続きを読む]
菅義偉首相(当時)による会員6人の任命拒否に端を発し、政府・自民党が論点をずらす形で持ち出した日本学術会議の組織改革が大詰めを迎えている。政府は通常国会に、学術会議を法人化する法案を提出する構えだが…[続きを読む]
日本学術会議の法人化に反対する憲法学者らが21日、政府と学術会議の協議を中止するよう求める要請書を石破茂首相と光石衛会長に送ったと発表した。呼びかけ人の野田隆三郎・岡山大名誉教授は記者会見で「国民に…[続きを読む]
日本学術会議の法人化に向け、政府が通常国会への提出をめざす新法案の概要が判明した。特殊法人を設立して国の機関から移行する時期を、来年10月とすることを盛り込む。新法人への財政支援は続けつつ、透明性を…[続きを読む]
日本学術会議は22日、政府の機関から独立して法人化する政府方針について大筋で容認する光石衛会長(東京大名誉教授)談話を発表した。法人化について、学術会議の機能強化につながることが明確になったとして受…[続きを読む]
日本学術会議の法人化を議論してきた内閣府の有識者懇談会は18日、最終報告書案をまとめた。首相による会員の任命をなくす一方、国の財政支援は続けつつ、首相が任命する監事を新たに置くなど一定の関与は残す。…[続きを読む]
■100年をたどる旅~核の呪縛~(2)開発競争と疑心暗鬼 39年9月、ナチス・ドイツがポーランドに侵攻する。第2次世界大戦を勃発させたこの国家はその5カ月前、ある計画を始めている。「ウラン・プロジェク…[続きを読む]
子どもたちは将来、大丈夫なのか? 京都大教育学研究科教授の明和政子さん(54)の研究テーマは「脳とこころ」。最近では、幼児期の気質や母親の育児ストレスが腸内細菌の構成と関係するという論文を発表するな…[続きを読む]
PR注目情報
PR注目情報