第1回運転士は焦った「まけてくれへんか」 電車脱線で遺族が抱いた疑問

有料記事

千種辰弥 瀬戸口和秀
[PR]

 4月のよく晴れた月曜の朝。兵庫県宝塚市に住む浅野陽子(当時62)は、親戚のお見舞いに出掛けた。自宅をでる時、結婚38年で仲の良い夫に「日帰りだから軽装で行ってくるわ」とほほえみかけた。そして、JR西日本宝塚線福知山線)の快速電車に乗った。

 この電車のハンドルを握っていたのは、23歳の運転士。

 朝から、ミスを重ねていた。兵庫県宝塚市の始発駅に入る際に電車を非常停止させ、三つ目の停車駅、伊丹駅ではホームで72メートル行きすぎ、定刻より運行を遅れさせた。

 10カ月前も京都府内の駅で停車位置を行きすぎて「懲罰的」とされる同社の日勤教育を受け、給料を減らされていた。「今度ミスをしたら運転士を辞めさせられる」と知人女性に漏らしていた。

「まけてくれへんか」虚偽報告を車掌に依頼

 「まけてくれへんか」。伊丹駅を出た直後、運転士は、最後尾の7両目にいる車掌に車内電話をかけた。行きすぎた距離を総合指令所に短く報告してほしい――。車掌はそう受け取ったが、応じるかどうか明確に答えず、窓をたたく乗客に対応するため受話器を置いた。

 直後、運転士はブレーキをか…

この記事は有料記事です。残り740文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
千種辰弥
大阪社会部|災害担当
専門・関心分野
災害・気象、地球温暖化、マイノリティー

連載命と教訓 JR宝塚線脱線事故20年(全3回)

この連載の一覧を見る