二度改姓で陥った「名義変更地獄」旧姓の通称使用拡大が生む混乱とは
今国会での審議入りが注目される「選択的夫婦別姓」。経団連が導入を求めるなど機運が高まる一方で、保守系議員を中心に「旧姓の通称使用の拡大で対応すべきだ」との巻き返しも起きています。選択的夫婦別姓の実現に向けて活動してきた一般社団法人「あすには」代表理事の井田奈穂さんは、通称使用の拡大では「目も当てられない一層の混乱を生む」と反対します。改姓をめぐって、さまざまな困難に直面してきたからこその訴えとは――。
一般社団法人「あすには」井田奈穂さんインタビュー
――「井田」は、元々の名字ではないそうですね。
19歳で学生結婚をした際、両方の親から姓は当然女性側が変えるもので「いわんや本家の長男の嫁になるのだから」という圧力を受けました。夫になる人からも「男の自分が変えるのは恥ずかしい」と言われ、やむなく改姓しました。元の名字が気に入っていたし、あだ名も名字由来だったのに。出産で長期入院した際に、自分ではない名字で呼ばれ続けるのが苦痛でした。
就職活動の時期は氷河期。既婚で子どもがいるだけでもネガティブポイントなのに、旧姓の通称使用を求めるなど、とても言い出せませんでした。業界紙で記者の仕事を戸籍名の「井田」姓で始めました。そこから20年ほどこの名前で仕事をし、その後に離婚した後もこの井田を名乗っています。
――「婚氏続称」(離婚後も、元結婚相手の名字を名乗り続けること)なのですね。
離婚したのは30代後半、キャリアを積んだ後に名前を変えるのは大変です。
母子3人で新しく戸籍を作る場合、現在の同氏同籍の原則では、私が旧姓の名字に戻ると、今度は子どもたちに改姓を強いることになります。子どもたちは母親の離婚や再婚には賛成ですが、改姓は望んでいませんでした。私が改姓して苦痛だったのに、その思いを子どもたちにさせたくないと思いました。
その後再婚することになりましたが、私が改姓を嫌だと言うと、相手が改姓することになります。それでは、元夫の名字を今の夫に付けることになってしまう。さすがにそれは酷なので婚姻届は出せませんでした。
ところが、夫が腫瘍(しゅよう)の摘出手術を受けることになり、病院側からは事実婚だからと医療行為の同意書への署名を断られ、「本当のご家族を呼んできてください」と言われました。彼の母は夫をなくしたばかりで、息子の病気を伝えるのは忍びなくて黙っていたのに、その日に突然連絡をしてすぐ来て欲しいと。それ以降も、義母が同席していないと私は病状説明も聞けない状況でした。やむなく婚姻届を出して、私がもう一度改姓しました。
戸籍謄本4種類を提出
――この時点で、戸籍上は「井田さん」ではなくなったと。
はい、40代の子連れ再婚では、ありとあらゆる場で大量の名義変更の地獄が待っていました。
マイナンバーカードに旧姓併…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら