死者29万人超、全壊235万棟 南海トラフ地震で新たな被害想定

有料記事

力丸祥子 根津弥
[PR]

 30年以内に80%程度の確率で発生するとされる南海トラフ巨大地震をめぐり、内閣府の有識者検討会は31日、新たな被害想定を発表した。最悪のケースで死者は約29万8千人、全壊焼失建物は約235万棟に上り、約10年前の前回からの減り幅はわずかで、政府の減災目標を大きく下回った。

 検討会は、駿河湾から日向灘沖の震源域で発生するマグニチュード(M)9クラスの地震を想定し、最新の地盤や地形のデータを使い、震度や津波高、浸水面積を再計算した。2012年と13年の発表(死者32万3千人、全壊238万6千棟)以来となる見直しとなった。

 国は内陸を含む29都府県707市町村を防災対策の推進地域に指定し、昨夏に初めて発表した南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の対象になった。今回の見直しで、震度6弱以上の揺れや高さ3メートル以上の津波のおそれがある自治体は福島県から沖縄県の31都府県の764市町村となり、指定の拡大につながる可能性がある。

高知は最大34メートル、静岡は最短2分で津波

 高知県黒潮町や土佐清水市で…

この記事は有料記事です。残り651文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
力丸祥子
東京社会部|気象庁クラブ
専門・関心分野
防災、合意形成
根津弥
東京社会部|会計検査院・調査報道担当
専門・関心分野
刑事司法、調査報道、人口減、災害復興
  • commentatorHeader
    板倉龍
    (科学雑誌Newton編集部長)
    2025年3月31日13時10分 投稿
    【視点】

    内閣府では2019年(令和元年)に,南海トラフ巨大地震の被害想定について再計算した結果を公表しています。それによれば,2012年に「最大32万人」と想定されていた死者数は,耐震化の普及などを理由に「最大23万人」と見直されていました。 【

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    能條桃子
    (NOYOUTHNOJAPAN代表)
    2025年3月31日13時46分 投稿
    【視点】

    重要な試算です。 30年以内に80%程度の確率で発生するという予想に、ただ恐れるだけでなく、このデータを通じて、私たちは何を準備することができるのか?考えていくことが重要だと思います。 災害時には、日常時にできていないことが露呈します。

    …続きを読む
南海トラフ地震

南海トラフ地震

南海トラフ地震の想定震源域は東海から九州の太平洋沖とされ、100年から150年ほどの間隔で、繰り返し巨大地震が起きてきました。今後30年以内に80%程度の確率で起きるとされています。最新のニュースや解説をお届けします。[もっと見る]