AI検索で進む「ただ乗り」、報道機関の記事にも 社会への影響は

有料記事

田渕紫織 サンフランシスコ=五十嵐大介
写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
[PR]

 生成AIがネット検索にも活用されるようになり、著作権などの権利侵害への懸念が広がっている。プラットフォーム事業者による「ただ乗り」という指摘もあるが、法的な線引きはあいまいなところも。どう考えればいいのか。

検索叩いて回答…もとは報道コンテンツ

 AI検索サービスは昨年、日本でも相次いで導入された。マイクロソフトが昨年2月、チャットGPTの技術を搭載した検索エンジンを発表。グーグルも8月に導入した。「パープレキシティ」などの米新興企業も追随している。

 様々なサイトやブログなどから情報を抜き出し、検索の回答が文章として表示される。時事的な話題などの場合、報道機関の記事から抜き出していることも少なくない。ITジャーナリストの西田宗千佳さんは、「リンク先の情報を生成AIが読んでまとめ直した文章になっている。従来の、リンクの羅列とは根本的に違う」と話す。「利用者からすると、『まとめ型』のほうが楽で、浸透は押しとどめられない」

 元のサイトを見なくても「答え」を得られれば、サイトを訪れる人が減る可能性がある。日本新聞協会も17日の声明で、こうした「ゼロクリックサーチ」によって、報道の持続可能性が弱まることに懸念を示した。

プラットフォーマーによるただ乗りは、報道機関の記事以外にも広がっています。社会への影響は? グーグルの担当幹部にも言い分を聞きました。

 慶応大の津田正太郎教授(メ…

この記事は有料記事です。残り1391文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
田渕紫織
東京社会部
専門・関心分野
災害復興、子ども
五十嵐大介
編集委員
専門・関心分野
テクノロジー、経済、グローバリゼーション
  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2024年7月17日21時28分 投稿
    【視点】

    じっくり踏み込んだ取材によって得られた新聞の言葉や写真が伝える事実にしかないものの価値をどう考えるかによって、次の時代に引き継がれる新聞という文化の姿が違ってくる。

    …続きを読む