九大医学部「負の歴史」継承 「生体解剖事件」資料を保管・展示へ

有料記事

小川裕介
[PR]

 太平洋戦争の終戦直前、九州帝国大(現・九州大)で捕虜の米兵8人が実験手術で殺害された「生体解剖事件」に関し、手術に立ちあった医師が残した資料が、九大医学部に寄贈された。医師の死後、資料が失われる恐れがあった。九大医学部は、世界各地で紛争が起きる中、戦時中に医療が犯した「負の歴史」の資料を保存し、今後の医学教育に生かすため、資料の引き取りを決めた。

 九大関係者によると、資料は、実験手術に立ちあい、戦後は証言活動を続けた産婦人科医の東野(とうの)利夫さん(2021年に95歳で死去)が残した数百点。生体解剖に関わり戦犯となった教授らの公判記録の写しや、東野さんが戦後に生き残った米兵らとの交流の記録、元米兵らを慰霊する「殉空之碑」(大分県竹田市)建立についての資料などがある。

 この事件は1945年5~6月、日本軍に撃墜された米軍機B29の乗組員ら米兵8人が九州帝国大に運ばれ、臓器摘出などの実験手術の末に全員死亡した。戦後、軍将校や九大教授ら30人が戦犯として起訴され、23人が有罪となった。

 当時19歳の医学生だった東…

この記事は有料記事です。残り751文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
小川裕介
くらし科学医療部|原子力担当
専門・関心分野
核・原子力、感染症、調査報道