働き手激減「8がけ社会」の突破口を探る 炭鉱の街が踏み出した一歩
日本の高齢化率が35%に迫る2040年、働き手の中心となる現役世代(生産年齢人口の15~64歳)は1200万人減る。今の2割近くがいなくなる「8がけ社会」は遠い未来の話ではなく、すでに地域を揺さぶっている。
問題の本質や突破口はどこにあるのか。
今年1月に朝日新聞で展開した連載「8がけ社会」を通じてたどり着いた「答え」を持って現場を訪ねた。
連載「8がけ社会」
齢化がさらに進む2040年。社会を支える働き手はますます必要になるのに、現役世代は今の8割になる「8がけ社会」がやってきます。今までの「当たり前」が通用しなくなる未来を私たちはどう生きるべきでしょうか。専門家の力も借りながら、解決に向けた糸口を考えます。
市の人口は昭和30年代にピークの20万人を突破したが、その後は減少し、10万6千人(今年2月現在)まで下降した。傾向はこの先も変わらず、2040年には8万人強になるとみられている。まさに、8がけ社会への移行が進む。
その街で、連載で協力してくれたリクルートワークス研究所の古屋星斗主任研究員が招かれ、今後の労働力不足を考えるイベントが2月16、17日に開かれると聞き、同行した。
「介護崩壊は寸前。いや、すでに事実上崩壊しているのかもしれない」
イベントを前に古屋さんと、介護や高齢者の相談を受ける地域包括支援センターを訪ねると、担当者が現状を打ち明けた。
在宅介護を担うヘルパーと、介護保険を使うためのケアプランを作るケアマネジャーが足りず、サービスを受けるまで相当な時間がかかる。
それでも、一刻も早くサービスを利用したい当事者と家族のために、片っ端から介護事業所に電話し、空きを探すのが日常化しているという。
市役所さえも人材の争奪戦
人手不足は介護の分野だけではない。
問題の深刻さを痛感したのが…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら