体を大きく揺らして「南無阿弥陀仏」 京都・東本願寺で坂東曲
西田健作
真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で28日、宗祖・親鸞の恩に感謝する「報恩講(ほうおんこう)」が8日間の最終日を迎え、声明(しょうみょう)「坂東曲(ばんどうぶし)」が行われた。全国から集まった僧侶や門徒ら約5千人が参列した。
親鸞像が安置された御影堂(重要文化財)の外陣に約50人の僧侶が正座し、上半身を激しく揺り動かして拍子をとりながら、「南無阿弥陀仏」の念仏と、仏の教えを伝える和讃(わさん)を力強い節回しで繰り返した。
報恩講は、同派で最も重要な仏事で、旧暦で親鸞の命日とされる28日に合わせて営まれる。坂東曲は毎年、締めくくりとなる法要「結願日中(けちがんにっちゅう)」で披露されている。
坂東曲は、鎌倉~南北朝時代に関東(坂東)で始まったという説があり、現在では東本願寺だけに伝わるという。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら