ヘルプ
マイページ
筋トレは自分との戦いだ。きっかけも目的も十人十色。鍛え抜いた先に見える景色とは。金(筋)曜日が29(肉)日になる11月29日は「筋肉を考える日」。
作成:2019年11月27日/更新:11月29日
81歳の現役ボディービルダー、金澤利翼さん。年齢別の大会を含めて「日本一」に12回輝き、世界大会にも挑戦しています。輝かしい実績の裏では、老いていく肉体と向き合いながら試行錯誤を続ける、並々ならぬ努…[続きを読む]
筋肉隆々の男性たちが、筋トレをするだけのNHKの5分番組「みんなで筋肉体操」が話題だ。全4回、8月下旬の深夜にひっそりと放送されたにもかかわらず、SNSを中心に盛り上がりを見せ、ネットでの視聴回数は…[続きを読む]
学研の図鑑「キン肉マン『超人』」が、30~40代の男性を中心に話題を集めている。子ども向けの図鑑の装丁そのままに、人気マンガのキャラクターを真面目に分類した。手がけた学研の図鑑・辞典編集室長の芳賀靖…[続きを読む]
3月8日は、国連が定めた「国際女性デー」です。男女格差が大きいとされる日本を、若い人たち、とりわけ女の子たちが、性別にとらわれず生きることができる社会に――。自らを厳しいトレーニングで追い込み、女性…[続きを読む]
女子アームレスリングの全国大会で7連覇中の選手が、地元・大阪市生野区にアームレスリングのジムを開いた。女性専用で、体を動かすだけでもいい。運動経験なしの主婦から、日本一になった自身の経験をもとに、「…[続きを読む]
「筋肉」がちょっとしたブームになっている。筋肉をつくるプロテイン(たんぱく質)と野菜中心の飲食店が登場し、健康美を競うコンテストの参加者が急増。引き締まった体への憧れが高まっているようだ。 大阪市西…[続きを読む]
筋トレにはげむ人に欠かせないのが、たんぱく質。普通の食事に加えて、プロテインを飲んで摂取する人が多いが、その売り上げが右肩上がりだ。体を鍛えている人だけでない層にも購入が広がっているという。 調査会…[続きを読む]
水槽の中を、驚くほど丸々とした魚が泳ぎ回っていた。 「周りについた肉で目がくぼんでいるように見えませんか?」 昨年12月、和歌山県白浜町の近畿大学水産研究所。家戸(かと)敬太郎教授(50)が、水槽の…[続きを読む]
腹筋を鍛える運動としてよく知られる「上体起こし」。一般的に「腹筋運動」と呼ばれるこの動作を何度も繰り返すことが、腰痛の原因になるとして、やめさせる動きが、バスケットボール界などで広がってきている。 …[続きを読む]
引き締まった体。シックスパックに割れた腹筋。男女を問わず、筋トレブームが続く。努力すれば誰でも「結果にコミットする」らしいが、本当に人生において、筋肉は裏切らないのか。■独協大学教授・森永卓郎さん「…[続きを読む]
最新の動きを見る
PR注目情報
PR注目情報