埼玉・八潮の陥没から3カ月 なぜ運転手救出はこれほど難航したのか

有料記事

中村瞬 浅田朋範
[PR]

 埼玉県八潮市の道路陥没事故は、発生から3カ月を経て、トラック運転手の男性とみられる遺体が発見された。なぜ、これほど時間がかかったのか。

 事故が発生した1月28日、現場の消防隊員は運転手の男性と会話ができていた。だが、穴の土砂崩落が続いて隊員が負傷。直径10メートルほどだった穴も数日で直径40メートルほどに広がった。水の流入がとまらないなど想定外の事態が続き、二次災害の懸念がぬぐえなかったため、消防は救助をいったん断念。県によると、管内には硫化水素も充満し、現場に来た自衛隊も消防以上の手が打てなかったという。

知事で会見でこぼした「本音」

 陥没は下水道管が破損し、そ…

この記事は有料記事です。残り516文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
浅田朋範
ネットワーク報道本部
専門・関心分野
共生、貧困、裁判
埼玉・八潮の道路陥没事故

埼玉・八潮の道路陥没事故

2025年1月28日、埼玉県八潮市中心部の道路が陥没し、トラックが転落しました。トラックの運転手は穴の下に取り残されたままです。関連ニュースをまとめてお届けします。[もっと見る]