第6回「面白い、と『犬笛』に加担」 向けられる矛先、中傷なお止まらず
4月15日、東京都内で「みんなでつくる党」(旧NHK党)が記者会見を開いた。60代のボランティアスタッフの男性が自殺したことを受けたものだった。
党側は、かつて党首だったが袂(たもと)を分かった立花孝志氏に自宅の住所をネットで無断公開されたことや、SNSでの誹謗(ひぼう)中傷が原因だと主張した。本人が死の直前にSNSで公表した遺書には、住所をX(旧ツイッター)で公開され、立花氏が「いわゆる犬笛を吹いたこと」が死を選ぶ理由の一つだと記されていた。
会見の最後、1人の男性が手を挙げた。「フリーでやっております」と言うと涙を流し、しばらく言葉が続かなかった。終了後に記者が声をかけると、「自分も『犬笛』に加担した側だったんです」と語った。
テレビ番組の制作会社などを経て、ユーチューブ配信者として活動していた2019年、立花氏が机をたたいて怒っている様子を動画で見て「おもしろい」と思い、スマホを手に追いかけ始めた。立花氏が誰かとトラブルを起こす様子は「再生回数が伸びる。ハッキリ言って、おいしい」。
立花氏が住所を無断公開することは以前もあったが、支持者らが押しかけるとまでは思わなかった、という。再生回数40万回、月収数十万円に達し、高揚感を得ていたことを今は「犬笛に加担した」と感じるという。
【連載】ある1滴が 「みる・きく・はなす」はいま
社会にぽつりと落ちた誰かの「一滴」の言動は、どんな感情や体験から発せられ、どこに向かうのだろう。1987年5月3日の朝日新聞阪神支局襲撃事件を機に始めた連載の第50部。「一滴」の後先を見つめることが、「言論の自由」を守るヒントになるという思いで紡いでいきたい。
「犬笛」という言葉は最近…