独自

セブン―イレブン店長、6カ月間一日も休みなし 過労自殺で労災認定

有料記事

北川慧一
[PR]

 コンビニ最大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性(当時38)が2022年に自殺し、6カ月間で一日も休日がない連続勤務を原因とした労働災害と認定されていたことがわかった。労災認定された連続勤務の期間としては異例の長さとみられ、コンビニの過酷な労働実態が明らかになった。

 労災認定は24年11月6日付。遺族側によると、男性は19年から、セブン―イレブン本部とフランチャイズ(FC)契約を結ぶ大分県内の加盟店で、店長として勤務。事業主である店舗オーナーに正社員として雇用された「雇われ店長」だった。商品の発注や陳列、レジ、清掃から、従業員の採用や勤務シフトの作成などまで担い、22年7月に自殺した。男性の妻は、少なくとも結婚した21年3月以降の約1年4カ月間はほぼ休みがなかったことなどによる過労で精神障害を発病したと訴え、労災を申請した。

「自らシフト穴埋め」

 精神障害の労災認定基準では、発病までの約6カ月間を評価期間とし、業務による強い心理的負荷があったかを検討する。1日の労働時間が特に短い場合を除き、1カ月以上の連続勤務は負荷が強いと例示している。

 この店舗を管轄する労働基準監督署は、男性が自殺する前日に重度のうつ病を発症したとした上で、発病前の6カ月間は一日も休日がなかったと認定した。連続勤務の理由は「自らシフトを穴埋めするなど、24時間営業の店舗運営を円滑に行うため」「深夜勤務を含めて人員を確保するため」とし、心理的負荷は相当強かったと判断した。

セブン本部「答える立場にない」

 オーナー側は、男性には過重…

この記事は有料記事です。残り478文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
北川慧一
経済部|労働キャップ
専門・関心分野
労働政策、労働組合、マクロ経済
  • commentatorHeader
    常見陽平
    (千葉商科大学准教授・働き方評論家)
    2025年4月7日9時1分 投稿
    【視点】

    ■コンビニはビジネスモデルの見直しを  タイトルを見た際は「コンビニオーナー」が「店長」を兼ねているケースだと思っていたが、違った。「雇われ店長」のケースだった。絶句する話だが、被害者の店長はコンビニというビジネスモデルの犠牲者だと言わざる

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    古谷経衡
    (作家・評論家)
    2025年4月7日18時46分 投稿
    【視点】

     コンビニを巡る労働環境の劣悪さ等を描いた書籍として、2016年に上梓された『コンビニ店長の残酷日記(三宮貞雄著、小学館新書)』を筆者は真っ先に思い出した。  詳細は本書に譲るものの、本書は大手コンビニの多くがFC(フランチャイズ)加盟拡

    …続きを読む