伊藤詩織さん映画を考える対話 浮かび上がってきた「問題」の本質は

有料記事

司会・構成 佐藤美鈴
[PR]

【Re:Ron対話】ライター・小川たまかさん×映画作家・舩橋淳さん

 性被害を実名で訴えたジャーナリストの伊藤詩織さんが監督したドキュメンタリー映画「Black Box Diaries」。日本の#MeToo運動の象徴を追った作品などとして国際的に高く評価される一方で、一部の映像や音声が許諾なく使われているとの指摘があり、日本では公開が決まっていない。映画に対する指摘をふまえ、作品についてどう考えるのか。ドキュメンタリーとジャーナリズム性暴力をめぐる問題を描く難しさ、制作者の倫理と説明責任、解決に向けてできることは……。性暴力問題の取材執筆に取り組んできたライターの小川たまかさんと、セクシュアルハラスメントを主題にした作品やドキュメンタリーを手がけてきた映画作家の舩橋淳さんに、語り合ってもらった。

 ――それぞれどのような立場で今回の映画や問題に向き合ってきたのでしょうか。

 【小川たまか】 私は主に性暴力のことを取材しています。加害者を取材することもあるけれど、被害に遭った方や被害者を支援する側の取材をすることのほうが多いです。

 伊藤さんとは2017年に彼女が最初に記者会見する数カ月前に、私が彼女の取材を受ける形で初めて会って、そこで自分が被害に遭ったということも聞きました。その後、加害者として告発した元TBS記者との裁判、ツイッター(現X)の中傷投稿に「いいね」を押されたことをめぐる衆院議員(当時)との裁判、事実と異なるイラストを投稿されたことをめぐる漫画家との裁判も傍聴に通い、ずっと応援してきていました。

 【舩橋淳】 作り手としてドキュメンタリーも劇映画(フィクション)も撮ってきましたが、ドキュメンタリーを作るたびに伊藤さんが直面しているような問題に向き合ってきました。22年には「ある職場」というセクシュアルハラスメントをテーマにした映画を撮り、性加害やセクハラ、二次被害の問題についても考えてきました。

 「Black Box Diaries」については、プロデューサーのエリック・ニアリさんに以前自作をプロデュースしてもらったことがあり、制作中だという話は聞いていました。伊藤さんともフラワーデモに参加して話をするなど、接点がありました。こうした立場から、この作品に対してはひとごとではなく、声を上げなければいけない、と思いました。

今回の映画や性暴力をめぐる問題について、それぞれの立場から向き合ってきた2人。SNSをはじめ議論が過熱するなか、「分断が埋まることを願って」、じっくりたっぷり語り合います。

 ――「Black Box Diaries」をどのように見ましたか。

 【小川】 最初は昨年11月…

この記事は有料記事です。残り9970文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
佐藤美鈴
デジタル企画報道部|Re:Ron編集長
専門・関心分野
映画、文化、メディア、ジェンダー、テクノロジー
  • commentatorHeader
    松谷創一郎
    (ジャーナリスト)
    2025年3月11日13時7分 投稿
    【視点】

    この対談は、作品に関連する問題について理解を深める内容となっています。とくに注目したいのは、この対談が現状生じている「分断」の緩和を目指していることです。 この問題は、性被害、性被害者の支援者、ジャーナリズム、ドキュメンタリーと複数の要素

    …続きを読む