英語教育「早ければ効果が出る」は幻想? 小学生の学びで大切なこと
篠健一郎
小学3年生から「外国語活動」として英語を学ぶことが、2020年度実施の学習指導要領に盛り込まれました。ただ、1年生から英語の授業がある自治体もあります。
英語は早く学んだほうが良いのか。外国語習得や言語教育に詳しい、米ペンシルベニア大学のバトラー後藤裕子教授に英語の早期教育の効果や注意点を聞きました。
根強い「ネイティブ神話」
――英語はいつから学び始めると良いですか。
何歳から学ぶと良い、という決まった答えはありません。
生活の中で英語を使う第二言語環境では、年齢がある程度関係します。特に発音は、早く学んだほうがいわゆるネイティブに近くなるでしょう。
ですが、日本のような、英語を日常的に使わない外国語環境では、それは「幻想」です。
――「幻想」、ですか。
日本では、発音や聞き取りの能力を身につけるために、ネイティブから学ぶべきだという「ネイティブ神話」が根強くあります。
ただ、週1、2回の英語を年…