「現金給付より5倍有効」 各国の例から専門家が薦める出生率向上策

有料記事

聞き手・笠原真
[PR]

 子育て支援として、現金給付案を決める自治体が全国で相次いでいます。東京都新年度から、出生率の向上を目的に、全ての18歳以下の子どもに月5千円を給付する方針です。

 お金をもらえれば、人は「子どもを持とう」と思うのでしょうか。「子育て支援の経済学」(日本評論社)などの著書がある東京大の山口慎太郎教授(家族経済学)によると、「現金給付より5倍有効」な策があるそうです。話を聞きました。

 ――兵庫県明石市も新年度から国の児童手当を独自に拡充し、16~18歳への給付を始めます。自治体が現金を給付する現状をどうみますか。

 国の児童手当は中学生までという制限があり、足りているとは言えない状況です。明石市も東京都も月5千円と金額は大きくないかもしれませんが、自治体が国を補う形で支援する動きは、子育て世帯からすればありがたいし、評価すべきだと思います。

 ――しかし、現金給付は出生率の向上に効果はあるのでしょうか。

 海外の先進国で行われた研究…

この記事は有料記事です。残り2583文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
笠原真
ヤンゴン支局長兼アジア総局
専門・関心分野
紛争、難民、格差
  • commentatorHeader
    田渕紫織
    (朝日新聞社会部記者=メディア、子ども)
    2023年1月28日9時6分 投稿
    【視点】

    日本は子ども関連予算のGDP比が他の先進諸国と比べても低いため、声の出せない子どもにかわって、大人の責任で予算を十分に配分していくことは必要です。 政争の具にしながら財源論を先送りして結局実行しないようなことがあってはなりません。

    …続きを読む