移住のリアルどう伝える? ミスマッチ防ぐ「住みたい田舎」の極意

有料記事

寺西哲生
[PR]

 人口減少に悩む地方自治体にとって、移住者は地域の担い手となる貴重な存在だ。自治体は移住支援に力を入れる一方で、移住者が思い描く生活と現実のギャップに悩む「ミスマッチ」を避けることにも気を配る。多くの移住者を引きつけてきた自治体の担当者は、移住希望者に対し、どんなことを伝えているのか。

学校内の見学やご近所付き合い事情も

 フリーライターの中畑裕美さん(46)は2021年に夫(43)、息子(8)と共に東京から岐阜県恵那市に移住した。

 両親が暮らす愛知県へのアクセスが良いことや自然豊かな環境などから移住先を決めたが、決め手の一つとなったのが「市の移住担当者の対応が際立って良かったこと」だという。

 中畑さんが恵那市に下見に訪れた際には、市の担当者が終日、一緒についてまわってくれた。先輩移住者に会って話を聞き、子どもが通うことになる子ども園や将来通う小学校の中まで見学した。

 ご近所付き合いや清掃活動な…

この記事は有料記事です。残り1059文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
寺西哲生
岐阜東部支局長
専門・関心分野
多文化共生、働き方改革、教育
  • commentatorHeader
    筒井一伸
    (鳥取大学地域学部地域創造コース教授)
    2025年3月14日0時43分 投稿
    【視点】

    東京有楽町にあるNPO法人ふるさと回帰支援センターの移住相談数をはじめ、全国の多くの県で実際の移住者が過去最高というニュースを目にする。そのこともあり地方移住の記事は、新聞だけでなく週刊誌やウェブ記事でもよく目にするようになった。地方移住の

    …続きを読む