「超少子化」の韓国社会、変化はまるで3倍速 背景に女性の高学歴化
韓国の2024年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数)が、0・75(暫定値)となりました。前年の0・72より上昇したものの、世界的にも異例の「超少子化」が続いています。どんな背景があるのか。家族社会学やジェンダー研究が専門で、韓国で長く研究生活を送った茨城大講師の笹野美佐恵さんに聞きました。
――韓国の24年の出生率は9年ぶりに前年を上回りました。
コロナ禍で延期していた結婚が増えたため、といった分析が出ていますが、少子化の構造的な要因は変わっていません。今後、少子化のトレンドが反転し、引き続き出生率が高まっていく、とは単純にはいかないのではないかとみています。
――韓国の超少子化の背景には何があるのでしょうか。ソウル首都圏への一極集中で高騰する住宅費や教育費の負担の大きさなど、経済的な要因がよく指摘されています。
それらも要因ではありますが、私は、そうした要素だけでは説明できない「価値観の変化」が大きな要因になっていると思います。韓国は急速な経済発展を遂げましたが、その過程で生じた急激かつ大きな価値観の変化に注目しています。特に若い女性の間で変化がはっきり表れています。
「娘には自分とは違う人生を生きて欲しい」 大学進学あきらめた母親の思い
――どんな変化が起きたのですか。
今20代後半から30代前半…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
「圧縮的高学歴化」という言い得て妙ですね。勉強になるインタビュー記事です。 韓国については、かなりテンス(緊張に満ちた)社会だなあという漠然とした印象をもっていました。自分が経験した超競争社会の緊張を自分の子供に押しつけたくないという感
…続きを読む