メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

04月26日朝日新聞朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

投稿 あなたは?

幼いうちに外国語、どう思う?

 小学校での英語教育の早期化が進むなか、幼児向けの教室やDVD教材など、小さな頃から外国語に触れる機会も増えています。
 幼いうちから外国語を始めることについて、どう思いますか。回答を選び、理由や方法を投稿して下さい。(みんなの意見はこちら

投稿を締め切ります。たくさんのご意見ありがとうございました。今後のエムスタ企画に生かしていきます。

  • 1小学低学年までに始めたい(ている)
  • 2小学低学年より後でいい
  • 3どちらともいえない

みんなの意見

134票 244票 322票
2低学年より後で

中学入学前の3月に息子を説き伏せて駆け込みスタート、2ヶ月間で英検4級を取得出来ました。その4ヶ月後の3級はだめでしたが、本人曰く、リスニングは得意とのこと。

2014/12/08 01:07Tom

2低学年より後で

まずは日本語でしっかりと意思疎通できるように成長していくほうが大切。日本語で考える力をしっかり育てるべき。

2014/12/02 00:32こうちゃ

2低学年より後で

今まで同様中学からで十分! 日本語基礎が出来て、好奇心が出てきてからであれば、
遅くない。 高校時代に前途見込み無し、と言われた私が英仏2カ国語使いシンガポ-ルとフランスに計10年駐在しました。

2014/11/30 05:4760元海外駐在員

1低学年までに

幼い方が脳の構造的に発音を会得しやすい。もちろん極端で間違った教育は何も生まない。適切な教育が必要だ。英国人の友人が「日本で育ったのが信じられない」という程英語が喋れるのは、両親の英語教育のおかげだ。

2014/11/30 03:36いずいず

2低学年より後で

英国帰国子女で会話ペラペラだった同級生が中学以降は英語優秀ではなかった事実。そして自分も幼いころから英語教育を受けたのに 中学で始めた夫に完敗。親しむのは自由ですが「仕事で使える英語」とはちがいます!

2014/11/29 14:57マニーシャ

2低学年より後で

中学からの教育でも、できる人とできない人の差があるのが現状。まずはその問題を解決するためのカリキュラムの見直しをして、実績が出てからでも遅くないと思います。

2014/11/26 13:15東京30代新米ママ

1低学年までに

子供は私と日本語、夫と英語で話し、両方共ネイティヴレベル。25年在米で日常会話以上できる私は遠く及ばず。日本語環境できちんとした国語教育を受けていれば、外国語と同時習得でも母国語習得の妨げにならない。

2014/11/24 10:37子8歳の時より在米

1低学年までに

親が外国語(または海外在住で母国語)「のみ」で日常的に子供に話すことができる場合は、産まれたときからはじめるのがベストです。研究によると、子供は人からは言葉を学べますが、DVDからは学べません。

2014/11/23 23:07海外 30代学者

2低学年より後で

母国語である日本語がしっかりしなければ,英語を習っても意味はありません.英語と日本語を同時に習うことは,バイリンガルではなくノーリンガルになってしまう危険性もあります(実際,英国では問題になっていた)

2014/11/23 10:45大学教授

1低学年までに

海外在住です。子供により個人差はあると思いますが、幼少の時から世の中には母語とは違う言語があり、多様な考え方があることを理解する事が、まず大切だと思います。無理なく自然に、導入できたらいいですね。

2014/11/19 09:59べっち

1低学年までに

遊び程度に幼稚園くらいから英語に慣れて、10歳から15歳くらいまでがっつり
勉強すると使える英語になると思う。
海外在住、2人の子をインターに行かせてる母の実感です。

2014/11/17 17:18mashi

2低学年より後で

親が学習を日常的にバックアップできる環境なら、いつ始めても可。
それだけの時間と経済的な余裕がある家庭はごく限定されるのではないでしょうか。
また小学校での週に一、二時間の授業も無駄です。中学からで十分。

2014/11/17 15:34群馬70代リタイア

1低学年までに

私が小さい頃から外国語にとても興味があったので、娘も小さい頃から英語に触れさせています。教材や教室ではなく、歌や海外アニメなどで遊びのなかで自然に楽しく。

2014/11/17 11:04神奈川40代

1低学年までに

私は幼稚園の頃から近所の英会話塾に行き今も、留学の経験はなくとも日本語の発音と英語の発音の違い(川をRから始まる発音など)を表現できます。大人になってからだと舌の筋肉が言うことを聞かない人が多い。

2014/11/17 10:33横浜 40代主婦

2低学年より後で

現場を見ていると半数以上が中学以降で十分。母国語を操ることすら十分にできているとはいえない状況での外国語教育(それも文法構造が対局に近い位置にある)は母国語の習熟を危うくさせる危険があると思う。

2014/11/15 19:5030代教育関係

1低学年までに

母国語(日本語)あっての外国語教育。しかしリスニングに関しては早いうちがいい。文法や語彙は後からでも自力で頑張れば何とかなるが『聴く力』はそうはいかず後になればなるほど習得に時間がかかる。

2014/11/15 15:39ゆゆもも

1低学年までに

日本語ができてなくても英語のinputは可能。中国も韓国も1年から英語の授業がある。日本はすでに世界の流れから遅れていることをまずは反対派の人は認識して。まずは成績なしでも1年生から楽しむ英語授業を!

2014/11/15 14:42大阪40代主婦A

1低学年までに

子供は幼児から歌やDVDに親しみ毎日10分の音読を中心とした学習で小学生のうちに英検を取得しました。中学校では英語はトップクラスです。この程度の学習で正しい日本語が身につかないなどの発想はあり得ません

2014/11/15 04:32日本語とは別

3どちらともいえない

日本語を習得するのが先。ただ、英語に限らず外国語のいろいろな発音は耳のやわらかい小さいうちに聞かせたほうがいいかもしれない。

2014/11/15 01:57ヤギエンカ

1低学年までに

遊びながら楽しく学べるのなら抵抗を感じない。

2014/11/14 11:48ポチ

3どちらともいえない

まずは母国の日本語をただしく話せるようになってからで良いのではないでしょうか。きれいな日本語を使える人が少なくなってきていると感じます。でも英語のヒアリングは早いうちの方が良いかも。

2014/11/14 09:32主婦40

2低学年より後で

英語云々の前に、自分の言いたいことを言える人間になる。これがこれからの社会に必要な能力。英語力をあげても、中身がなければ何にもならない。ちなみに、ネイティブな発音ができるかどうかはあまり関係ない。

2014/11/13 16:12むーちゃん

2低学年より後で

日本語を勉強すること自体が大変で、社会人でもうまく使えないというのに、日本語のボキャブラリーがない状態でどう他の言語の語彙力をあげるのか。日本語の基礎をしっかりつけるのが優先。

2014/11/13 07:05キウイ

1低学年までに

日本人に必要なのはスピーキング力とコミュニケーション能力。また、会話ができても発音が悪ければ通じません。それには小さな頃から耳でネイティブの発音を聞く事が必要。要は小さな頃からネイティブに触れること。

2014/11/12 16:19louie

3どちらともいえない

英語に限らず外国語は他の文化を学ぶ窓口でありネイティブスピーカーになる必要はないと思います。自国の文化を学びそれとの違いを言語を通じて尊重し理解しあえることがこれからの国際人。

2014/11/11 17:06帰国子女の父親

1低学年までに

日本の英語教育は今のままで十分よいと思います。文法、単語力などはしっかりと授業に取り組めば海外でも十分通用します。ただ何が足りないかというと、発音の自信です。発音だけは幼少期にしっかりと学ぶべきです。

2014/11/09 02:32海外インター高3女子

2低学年より後で

中学校からで十分です。小学校の間は、しっかりと日本語を教えるべきです。12歳以前の日本語の習得期、形成期に外国語を、遊び半分で教えるなどもってのほかで、人格形成にもよろしいわけがない。

2014/11/08 15:3060代男

2低学年より後で

西欧語より日本語、特に漢字が難しい。11歳まで日本語を徹底的に学ばせるべき。我が子を含め漢字の不自由な帰国子女が沢山いる。二兎を追うべきではない。英語圏で生きていくなら話は別だが。

2014/11/08 07:4850代元米&英駐在員

2低学年より後で

小1から米国で育った子供は補習校に通っていましたが、英語の本しか読まなくなりました。英語の方が知らない単語も勘で読めるからです。確かに英語は堪能ですが、日本語が中途半端な分、英語も怪しい気がします。

2014/11/07 19:04転勤族 子供は15歳

2低学年より後で

私自身は中学から英語を学び留学経験もありませんが、TOEICは満点。英語は中学からでも身に付きます。小さい頃から学ぶと発音は良いですが、真のバイリンガルになるには日本語力が不可欠です。

2014/11/07 18:59帰国子女の親

3どちらともいえない

英語コンプレックスの日本人には今一度科学的な教育的な根拠から英語教育の早期化に対応したほうがよいと思います。早ければ早いほど良いものでもない遅くて良いともおもいません。賛否両論論点を整理し議論すべき。

2014/11/07 17:04hiro

2低学年より後で

自分自身、普通の語学教育(英語は中学から)で会話に困らない程度の語学力を身に付けたので、早く始める必要があるとは思いません。興味があれば遅くても習得できるので、興味の芽を摘まないことが大切なのでは。

2014/11/07 00:42ウィーンで子育て中

3どちらともいえない

最初2ndラングリッジは耳に慣れる程でいいです。日本語をしっかり組み立てる力をつけないと英語もちゃんとしゃべれなくなります。このやり方だと英語もしっかりと身につきます。音楽などで耳だけは鍛えておきます

2014/11/06 23:41こどもたちはもう成人

3どちらともいえない

日本語は英語とはかなり違う言語なので、ハンディがあっても当たり前。いつから始めても苦労するんじゃないでしょうか。語学に王道なしと思えば、いつ始めようとよいのでは。

2014/11/06 22:07子どもは帰国子女

2低学年より後で

文字どころかキチンと作文も書けないような子供に英語、親のしつけができていないからと道徳、自分の意見を相手に堂々と伝えられるコミュニケーション能力を高める授業……必要だからといろいろ子供に求めすぎる。

2014/11/06 20:10詰込回帰?

1低学年までに

脳科学によると音声の聞き分けの臨界期は10歳以下なので、早めにネイティヴに子供の発音とリスニングを鍛えてもらいました。小学校のALTにも「アメリカにいたの?」と聞かれます。

2014/11/06 15:53へのへのもへじじい

2低学年より後で

人間がものを考えるのは言葉を以って考える。一生涯豊かに深くものを考える為に何語が一番便利なのかその言葉をまず正しく沢山習得して第一言語とする。その後の生き方に応じて他言語(英語とは限らず)を習得する。

2014/11/06 15:24はぎちゃん

2低学年より後で

育った環境による部分も大きいと思うが、小さい頃は正しい日本語を覚えさせるべきじゃないか。正しい日本語が使えない日本人の多すぎる事。

2014/11/06 14:38のりのり

2低学年より後で

英語は聴き取りさえできれば、というのがこれまで主流でした。英語学習の目下の停滞は聴きおぼえたはずの音を再現できない点に起因します。較差のある数種の口の動きの徹底矯正にALTが前面に出る段階です。

2014/11/06 13:48がんばれ!エリー

3どちらともいえない

外国人から直に習えるなら早くてもいいけど、DVDなどなら遅くていい。むしろ積極的に人と接触して遊ぶべし。コミュニケーション能力が最も大事。コミュニケーションできない子には外国語は知識でしかない。

2014/11/06 12:46ぽぽ

2低学年より後で

自分自身、英語を使用する職務についているのですが、小さいころからやるより、「できないと生きていけない(仕事や生活で)環境」になれば、自ずと勉強し、身に付きます。苦労して身に着けたものほど、忘れません。

2014/11/06 12:42ゆりこ40代

1低学年までに

幼児の時に日本語を疎かにしないで日本の絵本を読み聞かせたり、日本語で話しかけるのを心掛ければ、日本の国語力は付くと思います。幼児の時から英会話をして、英語力を付けると中、高生の英語で苦労しないと思います。

2014/11/06 12:19ラッシー

3どちらともいえない

私は、母が毎日、英伊独日で歌うのを赤ちゃんの時から聴き覚え、自然に真似する子でした。日本語の読解力・作文力は小学校低学年で大人並。外国語は音だけ。でも半世紀続ければ、自分なりには使えるようになります。

2014/11/06 12:11欧州滞在歴30年

1低学年までに

外国語(特に英語をさす)は、リズムと音域が大切だと思う、子どもの運動能力の向上の一環である。これを英語脳という言葉で間違えると、論理的思考力が育たない。日本語による論理的思考力を重視し、英語は運動。

2014/11/06 10:38芸術は爆発だ

1低学年までに

娘2人(大1、高1)は共に英検1級でバイリンガル。3歳から小学校までインターに通わせましたが中学高校は日本の学校に戻したので国語も問題なし。英語の音を聞き取るための耳は10歳までの開発が絶対必須です。

2014/11/06 10:31札幌40代会社員

1低学年までに

グローバル社会では、コミュニケーションが最も大切。言葉はその原点で、会話ができなければ、一歩も前に進まない。公用語の会話を可能な限り、若年から身につけるべきだ。

2014/11/06 09:54ちゅうちゃん

1低学年までに

五歳の頃から四年間ほど、英会話を習ってました。耳が馴れていたのか、大学の頃から発音を誉められ、調子にのって、外資系勤務です。楽しんで小さい頃から習うのはいいかと。

2014/11/06 09:1840代サラリーマン

2低学年より後で

我が家では、元中国人の家内により、中国語は禁止です。家内曰く。「高度な意思疎通が可能となる教養を日本語で修得できなければ、娘の居場所がなくなる」とのこと。鬼嫁が言う通りだと感服しております。

2014/11/06 09:08猪頭丈夫

3どちらともいえない

経験から、日本語(母国語)が確立していないのに英語だけ勉強しても無駄です。カタカナ読みは論外です。まず母国語での正しい読み書きです。複数言語環境にいても、兄弟間でも、母国語は子供が自分で選べます。

2014/11/06 07:15YOKO50

1低学年までに

外国語は母国語を完全に習得してからで十分だという意見をよく聞くが,30年以上英語を教えてきて思うが,幼い頃から英語を習っていた生徒ほど,高校では英語だけでなく国語の成績も良いからである。

2014/11/06 05:32元高校英語教諭

3どちらともいえない

知らないことは教えることができない。みんなの意見を読むと、自分の子どもに教えられるという親が①を選択している。親自身が外国語に通じているからだ。そうでない人は自分が理解できることを教えるだけ。

2014/11/06 05:10tarezo

3どちらともいえない

英語の発音は幼い内に習得しないといつまで経っても日本語英語となるからです。
また外国人と会話する機会が幼いうちより多いと人見知りが少なくなりいろんなチャンスも増えるからです。

2014/11/06 02:44海外主婦

1低学年までに

英語は英語圏の人に意思を伝える手段。論理的思考とか教養が大事という意見は論点がズレている。思考力や教養を身につけるのは当たり前。それを英語圏の人に伝えるツールの英語は、苦手感を持つ前に始めた方がいい。

2014/11/06 00:05かにこ

1低学年までに

早い時期に始めた方が、良いんじゃないないかなと思っています。
中学から始めて、海外留学してTOEICで900点取ってもまだまだコミュニケーションに不自由なので。

2014/11/05 21:47こじこじ

3どちらともいえない

様々な人とコミュニケーションを取るためなら、小さいうちからでも悪いことではないと思うが。目的・やる気があれば何歳からでも遅くないし、年相応の理解力も違う。まず、第一言語の充実は欠かせないと思う。

2014/11/05 20:34豪州日本人家庭

2低学年より後で

幼い時から、人の意見を聞く、自分の意見をきちんと話す、異質のものと折り合うといったコミュニケーション教育が大切と思う。その一環として日本語以外にも触れる、異文化を感じる機会とする程度でいい。

2014/11/05 20:31イギリス50代主婦

2低学年より後で

幼児教室やDVD教材の英語は教育ではなく遊びの範疇だと思う。簡単な挨拶や歌、単語を覚えても外国語学習とはいえないと思う。本人にやる気があれば何歳からでも英語耳、英語脳は身につくと実体験です。

2014/11/05 19:58在米子育て12年

3どちらともいえない

自身がネイティヴになるのか、ネイティヴとわたりあえる日本人になるのか。
前者つまり 語学の脳を英語にするなら、早期に始めるべき。
後者、つまり日本人が日本の環境で育てるなら、まず日本語の力をつけるべき。

2014/11/05 19:19りんごママ

2低学年より後で

中学からで十分。海外生活をして思ったのは「英語(言語)はツールにすぎない」ということ。それより日本の文化・歴史などの知識の必要性を感じた。海外で恥をかかない様に自国の教養を身に着けた方がよい。

2014/11/05 17:32あなご

2低学年より後で

ある程度日本語で論理的思考が出来るようになってからでも遅くない認識です。私の経験からもそう思います。
言葉より異文化理解の教科が先だと思います、そうすれば少数意見への配慮も学べます。

2014/11/05 16:59千葉50代会社員

3どちらともいえない

1のほうがよいと思いますが、絶対そうでないといけないわけではないので3を選びました。我が子は生まれたときから2か国語。在米なので2か国語、3か国語話す家庭は珍しくないし、特に問題ないです。

2014/11/05 14:39Junjun

2低学年より後で

状況にもよるが、単にエリート意識や親の海外に対する憧れから外国語を学ばせることには抵抗を感じる。国際人として大切なのはバランス感覚。子どもに外国語を学ばせる人は、同じくらい熱心に正しい日本語を教えて。

2014/11/05 14:05千葉30代会社員

3どちらともいえない

日常会話がちょっと話せることをゴールとするなら,音に対する姿勢が柔軟な小学生の頃でよい。ですが,将来きちんとした英語を使うには母語の能力が欠かせないので,国語をきちんと学習してからでよいです。

2014/11/05 14:02殿下

1低学年までに

子供によりけりです。コミュニケーション能力の高い子供であれば効果的ですが、そうでない子供はただ英語に慣れさせる程度でいいと思います。

2014/11/05 13:53AMAMANMAMA

2低学年より後で

教育の効果ばかりが述べられていて、心の発達に影響することに触れられていない。早期に多国語を身につけることの苦しみもあると聞きます。そのあたりのことも含めて考えるべきでは?

2014/11/05 12:52赤ちゃん学を学ぶ会

2低学年より後で

知育の発達は自国語を豊富に習熟することでなしうる。その上で自国語と正確に対応した変換作業を経て、外国語として意思疎通が成る。
未熟な過程段階での外国語学習は「生兵法、ケガのもと」にならないか。

2014/11/05 10:28斜め読み

2低学年より後で

私の息子は、中学受験を終えてから英語学習を開始しました。塾にも行かず、中2で英検2級を取得し、非常に美しいアメリカアクセントで話します。(ネイティヴにいつも誉められます。)日本語が確立してからで充分

2014/11/05 07:23檸檬

3どちらともいえない

英語の学習成果だけを求めるならば早い方がよいが、算数や国語などの科目を削ることと合わせて考えなければならない。私自身は中学から英語を学び始めたが、今は英語のコミュニケーションには全く不自由していない。

2014/11/05 07:03大学の英語教員です

1低学年までに

15歳の子どもを日本語と仏語のバイリンガルに育てました。両国語とも当該学年の学習課題をこなせます。親がバイリンガル教育を熟知しているかどうかが、成功の可否をわけます。他人、教室任せでは、成功度低し。

2014/11/05 04:55バイリンガル育児

3どちらともいえない

言語は早期に習い始めたとしても、学校や家庭内でも使わなければ忘れてしまいます。「言語=道具」です。道具は使わなければダメになってしまうし、いくら立派な道具でも使い方を知らなければ仕事になりません。

2014/11/05 00:52アメリカ40代主婦

2低学年より後で

日本語が定着しないうちに英語をやると、どっちつかずになる可能性が大きい。帰国子女の学力も実際には両極端である。ゆえに、日本語でものを考え、日本文化を知ってから、英語を学ぶべきだ。

2014/11/05 00:22クルクル丸

2低学年より後で

英語を総合的に学ぶのは中学からで十分です。小学生は母国語の語彙力を強化してほしい。母国語が乏しいとどんな外国語も上達しません。ヒアリングに慣れるため英語の詩や歌に親しむのは小学低学年でも良いでしょう。

2014/11/05 00:16Ucchie

3どちらともいえない

英語を話せない親御さんの方が、幼少からの英語教育に熱心なように感じます。逆に外国語の堪能な親御さんは、いずれ興味が出て来たらやればいいんじゃない…とのんびり構えています。

2014/11/05 00:04神奈川40代

3どちらともいえない

普段の生活で英語を聞き、話し、書く習慣がなければ何歳から始めても取得は難しいと思う。
テレビも日本語、映画も本も翻訳されていて今の日本では何かしらの目的がないと英語を取得する事は難しいと思います。

2014/11/04 21:12RYO

2低学年より後で

言語能力が高ければ後からいくらでも外国語は習得できる。その言語能力は母国語で上げるしかないので、日本で育てるならばまずはしっかり日本語を習得するのが重要。外国語力が母国語を超えることはないのですから。

2014/11/04 21:02在スイス子育て中

3どちらともいえない

言語は道具です。目的ではないです。コミュケーションの道具。英語だけでなく他の言語もあるよ。

2014/11/04 20:07嘆きのおじさん

2低学年より後で

自身が7歳から大学卒業まで英会話を習い続けた。リスニングと発音は確かに良いと自負するが、結局使う環境がなければ忘れる。大人になって必要に迫られ英語を取得した友人の方がよっぽど流暢。

2014/11/04 19:26さいたま都民

2低学年より後で

中学で初めて英語に触れたがネイティブレベルに到達した。大切なのは話せるようになりたい強い気持ち、発信したい考えがあるか。今シリコンバレーで活躍する人の6~7割は訛りのある英語で流暢に話している。

2014/11/04 18:15現役通訳

1低学年までに

楽しむなら、できるだけ早くして、話せるより、聞ける耳を作るのがよいかと。人の話に耳を傾けるのは、コミュニケーションの基礎だと思うから。その意味でこれからは英語に加えアジア言語を一つ、とも思います。

2014/11/04 17:5250代英語講師女

2低学年より後で

学生、社会人、母親として、様々な立場、場面で英語をアメリカで20年間使ってきて感じるのは、流暢さよりも伝える内容が充実していることの大切さ。言語能力を培う大切な幼児期はまずは日本語を完璧に!

2014/11/04 16:36ironryoko

1低学年までに

小さな頃から英語に触れている子はやはり発音がとてもきれいです。文法などは大きくなってからも学べますが発音はどうしようもないので、小さな頃からやるべきだと思います。

2014/11/04 15:03高校3年生女子

1低学年までに

幼少期からの耳慣れと日本の文化と他の文化の存在を知ってもらう為に始めた。早いかもしれないけど、自分の発見と周囲を知りながら育ってほしいから。

2014/11/04 13:56福岡30代

3どちらともいえない

時期よりもどのように触れさせて行くかが大事だ。我が家は1歳半から英語教育をしてきたが、5歳になった今は、普通に英語で外国人とコミュニケーションもとれているし、日本語もきちんと読み書きできている。

2014/11/04 13:40せんまさこ

1低学年までに

CD、DVD、YouTube等でいくらでも英語を見聞きできるので、幼いうちから最低限、聞き取れる耳だけは育てるべきです。また、大学入試が変わらなければ、高校、中学の内容も変わりようがないと思います。

2014/11/04 09:5330代ママ

1低学年までに

言語はコミュニケーションツール。保育園に通う我が子は短期の「親子留学」を年に数回旅行のように利用。コミュニケーションを楽しみながら自然と異文化に触れ、現地に友人をつくり暮らすように学んでいます。

2014/11/04 09:29pino

2低学年より後で

日本語でしっかり思考できるようになるまで第2言語はいらない。教員がネイティブの様に英語で思考できず第2言語として英語を教える限り、何をしても無駄であろう。日英とも母国語として教えられるなら話は別。

2014/11/04 05:52海外在住

2低学年より後で

自らの思想、信条が固まり、それを習得した言語で表現できるようになる前にバイリンガルへ走ることは空虚な人間を創るだけ。へらへら口が動けば他人から評価されるものでは無い。

2014/11/04 05:38自称に(じ)いちゃん

2低学年より後で

同じ教育を受けても話せる人、話せない人にはっきり別れる。結局個人の努力によるところが大きいのであれば、時期よりも学習内容を早急に個人の努力に寄らない内容に寄せるよう考えて欲しい。

2014/11/03 21:1520代新米ママ

1低学年までに

ネット情報の7割は英語。外国メディアは日本と別の視点で報じる。様々な人、様々な見方があることをしかるべき年齢で理解して欲しい。記事にあるようにそのレベルへの道は厳しいが、早いにこしたことはない。

2014/11/02 21:49ぱやぱや

1低学年までに

もう始めてます。すこしづつ、ですが「違う言葉を話す人がいる」ということをまずわかってほしいし、自分で身に着けたい、と思ってもらいたくて。。。

2014/11/02 10:19たかねこ

2低学年より後で

外国語履修云々を先んじるより、何よりもまずは日本語の基礎を全うしてからだろう。
小学生に「おはよう」を「ぐっど もーにんぐ」で返されては、いささか「味気ない」ではないか。どこの国だ?ここは!

2014/11/02 07:12五尺半独言

1低学年までに

点数ではなく経験。小さいうちから英語が話せる事で普通では出来ないような体験も多く、コミュニケーションツールが増えた事で友人関係も広い。二つの言語の本から知識が取込める事が一番よかったと思う点。

2014/11/01 20:2930代母

2低学年より後で

始める時期より中学からの学習内容を検討すべき意見に激しく同意!

2014/11/01 13:5930代お母さん

2低学年より後で

こういう短絡的なことを考えるのは英語の出来ない役人。私は個人で工夫もしたが受験英語で育ち社会人になって受けたTOEICは900点あった。むしろ中学からの英語をどうするか考える方が先決だろ。

2014/11/01 11:39乱数

3どちらともいえない

我が家は主人中国人私日本人のアメリカ暮らし。US生まれの娘は補習校や日/中の里帰りetcで成人した今でこそトリリンガルになったが、言葉が出るのが超遅かった。育児放棄に近い生活だったが何とかなる!

2014/11/01 07:44大阪のおばはん

2低学年より後で

まずは日本語が使えるようになってからだと思う。小学校入学前で日本語能力もまだ基礎が十分でないのに、そんな時期から外国語なんて考えられない。

2014/10/31 23:02東京・娘2人の父

1低学年までに

グローバル化の流れは止められませんよ。早めに対応していかないと。

2014/10/31 20:48えむすた命

1低学年までに

2歳になった時から、英語の通信教育を取っています。アルファベットの歌が好きで繰り返し聞いているうちに覚えました。勉強ではなく、世界には色んな言語があることを、遊びの感覚で感じて欲しいという思いです。

2014/10/31 19:45もうすぐ3歳児の母

2低学年より後で

やりたくないことはやらない子なので、子ども自身が英語に興味を持ったときでいいと思っています。

2014/10/31 18:2030代ワーママ 東京

2低学年より後で

将来英語で仕事ができるくらいにはなってほしいが、本格的に学ぶのはまだ後でいいかと思っている。今はたまに英語の歌を聴くくらい。まずは日本語でのコミュニケーション力をしっかりつけさせたい。

2014/10/31 17:445歳、2歳のママ

最終更新日:2014/12/08 12:11:59

投稿方法

【1】選択肢からご自分の回答を選びます。
【2】コメント(最大100文字)とニックネームと職業(最大10文字)を入力し、「この内容で確認する」ボタンをクリックします。今後、記者の取材に応じていただける場合は、ツイッターアカウントも記入してください。
【3】内容を確認し、「この内容で確定する」ボタンをクリックします。

投稿内容について

・誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利目的や広告目的とみられるもの、社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するもの、選挙報道の公平性を損なうものなど、当社が不適切だと判断したコメントは公開しない場合があります。
・ツイッターアカウントを記入した方には、取材のため、記者から連絡をさせていただくことがあります。
・投稿されたコメントは、即時には反映されません。

朝日新聞ハグスタ 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

PR注目情報

注目コンテンツ

PR注目情報

  • 働き方・就活

  翻译: