北海道と本州を結ぶ800キロメートルの海底送電線「日本海ルート」の新設事業が異例の展開をたどっている。東京電力ホールディングス(HD)など4社連合と英国企業など外資勢の2陣営が名乗りをあげたものの、外資は脱落。残った東電陣営も政府支援の拡充など12の条件が満たされない場合は撤退もあり得るとしている。政府は少なくとも一部は応じる方針だが、先行きはなお不透明だ。
日本海ルート新設事業 再生可能エネルギーの大量導入などに向け、約6兆〜7兆円を投じて全国で送電線を拡充する政府の計画の一つ。北海道と新潟県を結ぶ全長800キロメートルのプロジェクトで総事業費は1兆5000億〜1兆8000億円。2030年度以降の稼働を目指す。容量は最大200万キロワットと国内最大規模だ。24年12月にかけて事業者が公募された。...