ヘルプ
マイページ
大きな災害などの時、時々刻々と変化する状況などを、リアルタイムにお伝えします
大阪・関西万博は13日、大阪・夢洲で開幕。開幕初日の会場内外の様子をタイムラインで詳報します。■閉場 出口へ急ぐ[22:05] 閉場時間の22時を過ぎても、会場内には人だかりが。「閉場時間を過ぎてお…[続きを読む]
大阪・関西万博の開会式が12日午後、大阪・夢洲の万博会場内で行われた。天皇、皇后両陛下や秋篠宮さま、石破茂首相らが出席。開幕は13日午前9時で、10月13日まで半年間開催される。■■■■4月12日■…[続きを読む]
未曽有の被害をもたらした東日本大震災から11日で14年がたちました。各地の追悼や被災者の声をタイムライン形式でお伝えします。■政府の地震調査委「地震による自然現象が続いている」[18:00] 政府の…[続きを読む]
最大震度7の揺れによって、6434人の命と日常が失われた阪神・淡路大震災から17日で30年になりました。追悼と祈りの1日に向けた被災地の表情をタイムライン形式で伝えます。■午前5時46分に止まった大…[続きを読む]
504人の命を奪った能登半島地震から、元日の午後4時10分で1年になります。新春を祝う特別な日に、大切な人を奪われ、かけがえのない暮らしを傷つけられた能登。年末年始を迎える人々の姿や風景を詳報します…[続きを読む]
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が10日、ノルウェー・オスロでありました。被爆者らの代表団が現地を訪れ、授賞式に参加したり、関連イベントで被爆証言をしたりしました。歴…[続きを読む]
■■■■9月1日■■■■鹿児島県内の停電戸数「10戸未満」に[17:00] 九州電力は1日午後5時、鹿児島県内の停電戸数が「10戸未満」になったと発表した。一時、最大約26万3千戸に達するなど九州全域…[続きを読む]
気象庁は29日午前8時ごろ、台風10号が鹿児島県薩摩川内市付近に上陸したと発表しました。「重大な災害が起こる可能性がある」として、警戒を呼びかけています。鉄道の計画運休なども相次ぎ発表されています。…[続きを読む]
8日夕方に起きた日向灘を震源とする最大震度6弱を観測した地震で、気象庁は初の「南海トラフ地震臨時情報」を発表。今後1週間は巨大地震に注意するよう呼び掛けています。各地の動きなどをタイムラインでお伝え…[続きを読む]
長崎は9日、原爆投下から79年となる原爆忌を迎えました。平和公園では犠牲者の追悼行事が催されました。イスラエルの招待見送りをめぐり、米英の大使らは式典に出席しませんでした。被爆地の動きを追います。■…[続きを読む]
広島は6日、米国による原爆投下から79年を迎えました。ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエル・パレスチナ情勢など核が使われる懸念が世界に影を落としているなか、平和を願い、鎮魂の祈りを捧げる人びとの動…[続きを読む]
東日本大震災の発生から11日で13年。大切な人を失った悲しみや郷里への思いを抱えながら祈りを捧げました。かけがえのない日常と「次」への備えについて考える一日。各地の動きをタイムラインで記録しました。…[続きを読む]
死者36人、負傷者32人。2019年7月18日、京都アニメーションの第1スタジオが放火され、人気アニメ作品の監督や若手アニメーターらが命を落としました。 殺人事件として戦後最悪とみられる犠牲者を出し…[続きを読む]
死者・行方不明者10万5千人以上という国内の災害史上最悪の犠牲を出した関東大震災から100年に当たる1日、各地で慰霊行事や防災訓練があった。未曽有の大火災で多くの人が亡くなり、流言による惨劇も起きた…[続きを読む]
台風7号は15日午前、和歌山県・潮岬付近に上陸し、その後、日本海に抜けました。岡山県と鳥取県では非常に激しい雨が同じ場所で降り続く線状降水帯が発生。各地で停電や鉄道の運休が相次ぐなど、大きな影響が出…[続きを読む]
台風7号は15日午前、和歌山県・潮岬付近に上陸しました。近畿、東海などで激しい雨となっています。台風の雨雲は中心よりもやや離れた所に位置しており、中心から離れた所でも猛烈な風や雨となる恐れがあります…[続きを読む]
1945年8月9日、長崎に落とされた一発の原子爆弾が、7万3884人もの命を奪いました(45年末時点)。日常が一瞬で奪われた、あの日から78年。「長崎を最後の被爆地に」との願いを次の世代につなげるた…[続きを読む]
広島は6日、被爆78年の「原爆の日」を迎えました。原爆投下時刻の午前8時15分に合わせて開かれた平和記念式典には、原爆で亡くなった人たちの遺族や、地元選出の岸田文雄首相らが参列しました。ロシアによる…[続きを読む]
大雨の影響で10日、九州北部各地で大雨特別警報が発表されました。福岡、大分、佐賀には「線状降水帯」が発生し、河川の氾濫(はんらん)や土砂災害が相次いでいます。朝日新聞社のまとめでは、福岡、佐賀、大分…[続きを読む]
大型の台風2号は2日午後、鹿児島県奄美市の東を東北東に進んだ。2日から3日にかけて、東海地方や四国地方など西日本から東日本の広い範囲で警報級の大雨となる可能性があり、気象庁は注意を呼びかけている。 …[続きを読む]
和歌山市の雑賀崎(さいかざき)漁港付近で15日昼前、爆発音がありました。現場付近には、衆院選和歌山1区補選の自民党公認候補のために応援演説に駆けつけた岸田文雄首相がいました。首相にけがはなく、男が取…[続きを読む]
東日本大震災から11日で12年になります。関連死も含め死者・行方不明者は2万2212人に上りました。大津波に奪われた多くの尊い命を悼み、東京電力福島第一原発事故の影響を今なお受ける人たちの苦悩を忘れ…[続きを読む]
上野動物園(東京都台東区)で生まれ育ったジャイアントパンダのシャンシャン(メス5歳)が、19日に最終公開されました。21日に中国に返還されるシャンシャンに会える最後の1日を、タイムラインで詳報します…[続きを読む]
この冬一番の最強寒波は26日は少し和らぐものの、交通や生活への影響が一部で続いています。各地の状況などをタイムラインでお届けします。■■■■1月26日■■■■列車立ち往生「遺憾」、近畿運輸局が文書で…[続きを読む]
阪神・淡路大震災の発生から28年を迎えました。犠牲者を悼み、被災地の復興を願う関係者の言葉などをタイムラインでお届けします。■■■■1月17日■■■■神戸大で慰霊献花式 父親「一緒に遊び、酒飲みたか…[続きを読む]
クリスマスを迎える23日から週末にかけて、国内の広い範囲で大雪となりました。交通機関への影響や最新の気象予報、市民生活への影響など、大雪をめぐる状況をまとめました。■■■■12月25日■■■■オホー…[続きを読む]
大阪市北区のクリニックで26人が犠牲になった放火殺人事件は、17日で発生から1年となりました。オフィスや飲食店が集まる街で、多くの人の心の支えとなっていたクリニック。関わりのあった人たちの表情などを…[続きを読む]
9日、長崎は被爆77年の「原爆の日」を迎えました。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせるなかで営まれた平和祈念式典や関連の催しなど、長崎の祈りの日を追いました。■■■■8月8日■■■■7…[続きを読む]
6日、広島は被爆77年の「原爆の日」を迎えました。平和記念式典には地元選出の岸田文雄首相や国連のグテーレス事務総長が参列しました。ロシアによるウクライナ侵攻の中、広島に集まった人たちからは、核兵器の…[続きを読む]
24日午後8時5分ごろ、桜島(鹿児島県)の南岳で爆発的な噴火が発生し、大きな噴石が火口から約2・5キロに飛散しました。気象庁は噴火警戒レベルを3(入山規制)から最も高い5(避難)に引き上げました。現…[続きを読む]
北海道・知床半島西部沖を航行中の観光遊覧船から23日午後、「浸水している」との118番通報があった。これまでの経緯をまとめた。(最新の情報が一番上に表示されます)■■■■4月29日の動き■■■■カズ…[続きを読む]
福島県沖を震源とする最大震度6強を観測した地震から一夜明けた17日、福島、宮城の両県のほか、東日本各地で被害が明らかになりました。地震による被害や、暮らしへの影響、現地の様子をタイムラインで速報しま…[続きを読む]
11日で東日本大震災から11年となります。震災関連死を含めた死者・行方不明者は2万2207人。失われた命を思い、残された人たちの心の痛みを想像する。そして、これからくる災害への教訓と備えを考える――…[続きを読む]
7日午後10時41分ごろ、千葉県北西部を震源とする強い地震があり、東京都足立区、埼玉県川口市、同県宮代町で震度5強を観測した。被害情報や影響、首都圏の様子などをタイムラインで伝えます。■16路線で約…[続きを読む]
1945年8月9日午前11時2分、長崎市に米軍が原子爆弾を投下しました。7万人以上が死亡したとされ、76年が経つ今も多くの人が健康被害に苦しんでいます。 今年1月に核兵器の開発や製造、使用などを全面…[続きを読む]
静岡県熱海市の住宅街を土石流が襲ってから丸2日。伊豆山地区では少なくとも約130棟の建物が被害を受け、いまだ安否不明の人も多くいるとみられます。5日の動きを詳報します。■きょうの捜索終了 安否不明者…[続きを読む]
静岡県熱海市の伊豆山地区に大きな被害をもたらした土石流から一夜が明けた4日、複数の安否不明者がいるとみられる中、救助に向けた活動が続きました。一日の動きをまとめました。■新たに4人救助、2日間で救助…[続きを読む]
2日夜から3日朝にかけて、東海から関東の太平洋側で記録的な大雨となり、静岡県熱海市では3日午前、大規模な土石流が発生しました。県や市によると複数の家屋が流され、人的被害も出ています。タイムラインで詳…[続きを読む]
新型コロナウイルスの感染が急拡大し、まん延防止等重点措置が先行適用された大阪府で13日、東京五輪の聖火リレーがスタートしました。公道ではなく、一般の観客がいない万博記念公園内を走る異例の方式。走者の…[続きを読む]
新型コロナウイルスの感染再拡大をどう食い止めるか。12日から東京都、京都府、沖縄県に「まん延防止等重点措置」が適用されるほか、一部の地域で高齢者へのワクチンの接種が始まりました。各地の1日の表情をタ…[続きを読む]
死者・行方不明者、震災関連死を含め2万2192人が犠牲になった東日本大震災から、11日で10年。復興事業を中心とした第1期の「復興・創生期間」を経て、今後は心のケアなどに取り組む第2期に移ります。昨…[続きを読む]
PR注目情報
PR注目情報