「家の名誉は自分の名誉」はなぜ揶揄される 個でがんばりすぎる現代

有料記事

司会・構成 金沢ひかり
[PR]

Re:Ron連載「あちらこちらに社会運動」第10回【おしゃべり編】

 社会運動に尽力する家族の傍ら、家庭内のケア役割を担い「犠牲」になる家族の存在があります。前回の連載「あちらこちらに社会運動」で、その存在を指摘する論文を紹介しつつも、自身の仕事や活動を振り返り、「どこかで責められているようにも感じた」とつづった社会学者の富永京子さん。富永さんのパートナーであり、地域社会の祭りを研究してきた武田俊輔さん(法政大学教授)と、公私をまじえつつ、「家」と「個」の関係性を語り合いました。

 ――運動の「犠牲」について考える対談相手として、武田さんを選んだわけを最初に聞かせてください。

 【富永】私自身、講演やメディアへの出演で土日は家にいなかったり、遠方に行ったりすることもある。ある種、社会運動を自分もやっています。その間、誰が子どもをみているかというと、家の人、つまり武田さんです。

 前回で紹介した、エマ・クラドックによる社会運動研究では、家庭内の不平等な性別役割分業やケア負担といった「現実」ありきの社会運動、その中で主張される平等や公正という「建前」の関連性を論じています。

 その中で、アクティビズムの犠牲になったパートナーについて書いていますが、私の場合、そのパートナーが、武田さんだと考えました。

 実は今年初め、武田さんが倒れて2カ月間入院をしました。搬送時の生存確率は非常に低い病状だと聞いたとき、私は直感的にこう思ってしまったのです。

 「私の活動や仕事がこの人を『殺した』んだ」と。

 ――クラドックの研究に出てくる「アクティビズムの犠牲者」は女性でしたが、女性である富永さんは自身のパートナーを犠牲にしてしまったのではないかと考えたのですね。

 【富永】アクティビズムだけでなく、仕事もですが、誰かが犠牲になる前提で私たちは生きていかないといけないのか、それとも、犠牲にならないやり方があるのかを考えたかったのです。

 武田さんの祭りの研究では、男性陣が祭りの担い手になり、女性たちは育児や家事の負担を担っているのだと拝察します。一方で、祭りで自分の子どもが良い役をもらえなかったと怒る母親らも登場します。つまり、祭りに直接参加できなかったとしても、子どもを通して参加している気持ちになれるのかなと。

 自身が犠牲になったとしてもそれを喜びにできるくらい強い家族があるなら、それを通してアクティビズムのあり方を考えることもできるのでは。

後半では、前回の連載で「犠牲になった」と富永さんが表現した、パートナーでもある武田さん本人が、その表現をどう受け止めたのかを語り、「家」と「個」について対話します。

 ――富永さんの問い「アクテ…

この記事は有料記事です。残り5460文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら