出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
異体字 : 氵 (部首の変形), 氺 (部首の変形)
筆順 :
(日本における筆順)
(中国における筆順)
象形 。水流と水滴を象る。「みず 」を意味する漢語 {水 /*s-tujʔ/ }を表す字。
『説文解字 』によれば「水,準也。北方之行。象眾水並流,中有微陽之气也 ― 水とは、準(=水平)のこと。五行の北に配置される。〔水の字は〕多くの水が並び流れ、中にかすかな陽の気があるさまに象る」。
「準」は類音による声訓 。陰陽五行思想 に基づいた解字であるが、殷周期にかかる世界観は存在しない。
みず 。
(古代中国の用法)川 。
五行 、七曜 の一つで泉のような胎内・霊性の性質を表す。
(みず )水素 原子 2: 酸素 原子1 の割合で化合 した物質 の集まり。外枠に従って形を変え、高い所から低い所に流れる性質をもつ液体の代表。
(みず )1.のうち生活 や飲用 、調理 等に供 するもの。水道水 、飲用水。
(みず )(湯 と対比させて)1.や2.のうち温度 の低いもの。
(みず )水溶液 。
(みず )一般に液状 のもの。
(みず )水分 が多いもの。
[上善、水の如し。水は善く万物を利して争わず]
― 最高の善は水のようなものだ(=水の性質がある)。水はよく万物のためになり、争うことがない。
[昔時、人已すで に没し 今日、水猶な ほ寒し]
― 昔日の人々はすでに亡くなっているが、今日、(易水えきすい の)流れはなお冷たい。
ローマ字表記
普通話
広東語
閩南語
閩東語
客家語
呉語
中古音 : sywijX
対応する日本語音 :スイ(漢)
詩韻 :上声 紙韻
反切 等呼 :式軌切 三等AB類合口 審三母
バクスター による音訳:
上古音 : *s.turʔ (東部方音 *-r › *-j)
バクスター とサガール :/*s.turʔ/
'(E dialect: *-r > *-j)'(東部方言で *-r > *-j)の付記あり。*-r > *-n > 中古音 -n になるケースも存在し、{準}(*turʔ > tsywinX)がそれにあたる。[ 上古音 1]
『説文』が「水」とその同根語の「準」を比較したことを参照。
鄭張尚芳 :/*qʰʷljilʔ/↑ "Baxter-Sagart Old Chinese reconstruction, version 1.1 "(20 September 2014)、Baxter, William H.; Sagart, Laurent. Old Chinese: A New Reconstruction (English Edition) Oxford University p.295
字典掲載
康熙字典
603ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
17083
新潮日本語漢字辞典 (2008)
5813
角川大字源 (1992)
4794
講談社新大字典 (1993)
8185
大漢語林 (1992)
5768
三星漢韓大辞典 (1988)
992ページ, 9文字目
漢語大字典 (1986-1989)
3巻, 1545ページ, 1文字目