出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 「箸」の「竹」が略されて「艹」となった異体字[字源 1]。仮借して「あらわす」を意味する漢語{著 /*trak/}に用いる。
- 「艸」+「者」という分析は誤りである。漢代に書かれた字を見ればわかるように「艸」とは関係がない。
- ↑ 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、224-225頁。
禤健聡 『戦国楚系簡帛用字習慣研究』 科学出版社、2017年、447-448頁。
著 *
- ローマ字表記
- 普通話
- ピンイン: chú (chu2), zhāo (zhao1), zháo (zhao2), zhe (zhe5), zhù (zhu4), zhuó (zhuo2)
- ウェード式: ch'u2, chao1, chao2, che5, chu4, cho2
- 広東語
- 閩南語
- 客家語
- 呉語
- (広東語 jeuk3、客家語 chok)(服・靴などを)着る、履く。
- (閩南語 tio̍h、客家語 chho̍k)正しい。
zhù
- 著す。
zháo
- 接触する、着く、届く。
- (火・灯りが)点く。
- (風などで)影響を受ける。
- (結果補語)動作の結果を表す
- 四角号碼: 44604 / 44603 / 44604
- 倉頡入力法: 廿十大日 (TJKA)
字典掲載
康熙字典 |
1044ページ, 26文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
31302/31410 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
10394/10395/10396 |
角川大字源 (1992) |
8359/8410 |
講談社新大字典 (1993) |
13871/14008 |
大漢語林 (1992) |
9543/9544 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1505ページ, 19文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
5巻, 3228ページ, 2文字目 |