必須科目、選択科目Ⅱ・Ⅲの記述の要諦を徹底解説!
各問題の特徴がつかめ、
評価される論文構成の型を習得できる

専門知識、応用能力、問題解決能力など幅広い能力が求められる技術士 建設部門 第二次試験。試験ではこれまで培ってきた知見と経験を、論理的かつポイントを押さえた内容で答案用紙に落とし込む必要があります。速修コースは、“点が取れる論文の書き方”に絞った講義となっています。
各問題の特徴から基本的な文章の書き方、論文作成の最大のポイントとなる重要キーワードなど、合格ラインを突破するために絶対に必要なノウハウを解説します。 試験本番に向けた最後の仕上げに効果的な講座です。


講師紹介

堀 与志男
株式会社5Doors' 代表取締役
1960年愛知県生まれ。建設会社で18年勤務後、2000年にホリ環境コンサルタント設立。2004年に(株)5Doors’を設立、代表取締役に。経営コンサルタント。技術士受験指導歴29年。著書「建設技術者なら独立できる」(新風舎)など多数。技術士(総合技術監理部門、建設部門)、土木学会特別上級技術者。

開催概要

セミナー名 合格に特化した動画講義
技術士 第二次試験対策 動画速修コース(オンラインサービス)
日時 2025年2月1日(土)~7月31日(木)
会場 オンライン
受講料

96,800円(税込み)
建設部門選択科目:「土質及び基礎」、「コンクリート」、「河川、砂防及び海岸・海洋」、「道路」、「施工計画、施工設備及び積算」、「建設環境」の場合の1科目価格

84,700円(税込み)
建設部門選択科目:「鋼構造」、「トンネル」、「都市及び地方計画」
および
上下水道部門選択科目:「下水道」の場合の1科目価格

※選択科目はご自身の専門領域に合わせて1つだけお選びいただけます。

定員 各科目100名
主催 日経クロステック/日経コンストラクション

講座内容

共通コンテンツ (お選びいただいた選択科目に関わらず共通のコンテンツとなります。)

試験へのアプローチ方法が分かる!
試験制度の概要から各問題の学習方法や戦略的な実務経験証明書の書き方、さらに減点されない基本的な文章の書き方など、第二次試験で絶対に押さえておきたい基本情報を丁寧に解説します。

共通解説 〇動画講義
● 試験制度の概要
● 実務経験証明書の書き方
● 文章作成ルール
● 選択論文対策(Ⅱ-1各科目共通)
● 選択論文対策(Ⅱ-2、Ⅲ各科目共通)
必須科目の取り組み方 〇動画講義
必須科目の予想テーマと解説 〇動画講義 〇資料「予測テーマと重要キーワード」
直近の国土交通政策の解説 〇動画講義 〇資料

※動画講義のラインアップや資料、収録時間などは一部変更となる場合がございますので予めご了承ください。



専門コンテンツ (ご自身の専門領域に合わせて選択科目を1つだけお選びいただけます。)

選択科目の特徴を捉えることで合格に向けた学習方法が分かる!
選択科目Ⅱ-1の出題予測は難しいものの出題確率が高い時事的なテーマかつ自身の専門領域・経験分野に絞ることで効率的な学習が可能です。また、選択問題Ⅱ-2、Ⅲについても、準備しておくべき記述パターンや解答フォーマットを知っておくことで合格に近づきます。本Chapterでは各選択科目についての勉強方法や論文執筆に欠かせない重要キーワード、記述パターンなどを解説します。
科目ごとにオリジナルの資料がついています!

専門科目 〇動画講義 〇資料「選択科目Ⅱ-1 キーワード100」+資料「選択科目Ⅲの予想テーマと重要キーワード」

※科目によっては、動画講義のラインアップや資料、収録時間など一部変更となる場合がございますので予めご了承ください。

土質及び基礎
●全般 土質基礎の取り組み方 ●性質、試験 ●切土法面 ●盛土 ●液状化 ●圧密 ●予測テーマと解説 など
鋼構造
●全般 鋼構造の取り組み方 ●予測テーマと解説
コンクリート
●全般 コンクリートの取り組み方
●耐震化
●長寿命化
●複合構造
●初期ひび割れ防止
●暑中、寒中、マス、スラブコンクリート管理
●予測テーマと解説 など
河川、砂防及び海岸・海洋
●全般 河川砂防の取り組み方 ●砂防施設 ●ダム、遊水池、落差工 
●堤防、低水護岸 ●総合的な土砂管理 ●流域治水 ●予測テーマと解説 など
道路
●全般 道路の取り組み方 ●渋滞解消 
●交通需要マネジメント(TDM)、モーダルシフト、ロードプライシング ●空間の再配分 
●歩道整備 ●予測テーマと解説 など
トンネル
●全般 トンネルの取り組み方 ●山岳トンネル ●シールドトンネル ●開削トンネル ●予測テーマと解説 など
施工計画、施工設備及び積算
●全般 施工計画の取り組み方 ●大規模土留め ●コンクリート ●安全
●工程管理 ●盛土 ●地盤改良 ●基礎杭 ●予測テーマと解説 など
建設環境
●全般 建設環境の取り組み方 ●生物多様性 ●大気、水質、土壌 ●河川環境 ●予測テーマと解説 など
都市及び地方計画
●全般 都市計画の取り組み方 ●予測テーマと解説

新たに上下水道部門 選択科目「下水道」をご提供します。

共通解説
● 試験制度の概要、実務経験証明書の書き方、選択論文対策
必須科目のテーマ解説
● 動画講義(必須科目の書き方、勉強方法)+予想テーマと重要キーワード
直近の国土交通政策の解説
● 動画講義+資料
専門科目(下水道)
● 動画講義(全般 下水道の取り組み方)+予想テーマと重要キーワード

※基本的な商品構成は建設部門と同じです。

【法人様へ】
「一括お申し込み」をご希望の方は下記よりお問い合わせください。
※上記の内容等は変更となる場合があります。


オンラインサービスのお申し込み

お申し込み期限は、2025年6月30日(月)までです。

申し込む


【お申し込み注意事項】

  • ※キャンセル・変更等は承れません。予めご了承ください。
  • お申し込み完了後に「登録完了メール」をご登録メールアドレス宛にお送りしますので、必ずお申し込み内容をご確認ください。なお、「登録完了メール」が迷惑フォルダーに入ってしまい、確認いただけないとのお問い合わせが増えております。@nikkeibp.co.jpのドメインが受信できるよう、あらかじめ設定のご確認をお願いいたします。