■令和の大学を考える
いくつかの大学の頭文字をとって並べる大学グルーピングは、一般的に定着しています。「MARCH」「日東駒専」「関関同立」などの呼び名は、いつごろ、どのように登場したのでしょうか。教育ジャーナリストの小林哲夫さんが解説します。(写真=Getty Images)
大学の「グルーピング」を見てみる
ある大学グループをひとくくりにする言い方がある。
MARCH、関関同立などはもともと受験生、保護者、高校教員など大学入試に関わる人たちの間でのみ交わされていた受験用語だった。だが、いまでは多くの人が大学のあり方を考えるうえで、注釈なしに使うようになった。日本社会に通称として定着しつつある。この大学グループ名は、だれがどのような理由で作ったのだろうか。その謎、経緯を追いかけることで、それぞれの大学が置かれたポジションを考えてみたい。
2024年5月、代々木ゼミナールは進学資料として、主な大学の入試情報をまとめた。「主要大学グループ」として紹介されているが、グループの分け方が興味深い。難易度、学部構成、歴史と伝統などからグループ分けしたものだ。
①早稲田大、慶應義塾大、上智大
②青山学院大、学習院大、中央大、法政大、明治大、立教大
③獨協大、駒澤大、専修大、東洋大、日本大、神奈川大
④国学院大、成蹊大、成城大、武蔵大、明治学院大
⑤工学院大、芝浦工業大、東京電機大、東京都市大、東京理科大
⑥関西大、関西学院大、同志社大、立命館大
⑦京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大
それぞれ、校名の1~2文字をつなげる、あるいは校名頭文字のアルファベットをくっつけるなどして縮めると、大学グループ名ができあがってしまう。細かく見てみよう。
①早稲田大、慶應義塾大、上智大
「早慶上智」と呼ばれる。代々木ゼミナールは1970年代から早慶上智クラスを設置し、私立最難関と位置付けていた。ここに東京理科大を加えるべきという意見も根強くある。東進ハイスクールが発表する受講生の大学合格者数は「早慶上理」となっている。「早慶」2校の呼び方は、100年以上前から続くスポーツの早慶戦からという説が根強い。
②青山学院大、学習院大、中央大、法政大、明治大、立教大
6校を並べ替えると「GMARCH」となる。もともとは「MARCH」の5校でくくられていた。この表記を発案したのは、長年、旺文社の「螢雪時代」編集長だった代田恭之さんである。1960年代の「作品」だが、当時はそれほど広まらず、90年以降、高校や予備校で一気に使われるようになった。代田さんは、筆者にこんな説明をしてくれたことがある。
「全国の高校や大学をまわって、大学受験について講演をすることが多かった。出張で長旅に出たものです。そんなとき、旅館で酒を飲みながら、大学名で語呂合わせをよく考えました。講演で聴衆が眠くならないよう、インパクトがある名称を考えたかったのです」
映画「戦場にかける橋」のテーマ曲「クワイ河マーチ」がはやっていたことが頭にあり、偏差値が同じくらいの大学を並べて作ったという。
「受験生に大学を身近に感じてもらうよう、そして、つらい受験勉強を和ませてあげようという思いからです。いくつかの大学を同じような難易度、似たような歴史と伝統、そして近隣地域を組み合わせて、グループ分けしました」
私見ではGが付くようになったのは2010年代に入ってからである。
なお、すこし古い話だが、1980~90年代、ミッション系大学が「JAR」(ジャル)と呼ばれたことがあった。
「上智大、青山学院大、立教大の頭文字を取ってJAR。そこで女子をJARギャル、男子をボーイと呼ぶ」(「高二時代」1990年10月号)
これに早慶を加えて、「JARWK」(ジャーク)または「JARWAK」(ジャルワック)と称した予備校もあった。
「“JARWK”5大学の英語はこう出題される」(「螢雪時代」1985年12月号)
「JAR」「JARWK」は「MARCH」のようには浸透せず、いずれも死語になった。これらに代わる新しいグループは生まれたのだろうか。期待させるグループ名が現れた。
「時代はSMART、国際派のグローバル5」(「週刊朝日」2019年1月4-11日号)
「SMART」は上智大(Sophia)、明治大、青山学院大、立教大、東京理科大を意味する。これに国際基督教大(ICU)を加えて「ISMART」と呼ぶ人もいる。命名者は中学受験雑誌の編集長だ。「グローバル5」は上智大、国際基督教大、立命館アジア太平洋大、早稲田大、国際教養大を指す。英語授業、留学必須などで知られた大学だ。
メディアが大学のポジション取りをあおることもあった。たとえば、こんな感じだ。
「大学の序列 明治大がMARCH、SMARTから抜け『早慶明』に?」(「NEWSポストセブン」2020年10月18日)
③獨協大、駒澤大、専修大、東洋大、日本大、神奈川大
「日東駒専」に獨協大、神奈川大が加わっている。「日東駒専」も前出・代田さんが1970年代に作ったグループであり、また、彼はのちに「大東亜帝国」も生み出している。大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大だ。これに桜美林大を加えて「大東亜桜帝国」と称することもあった。これらは80年代に予備校を中心に広がっていく。
たとえばこんな見出しの記事がある。
「日東駒専を追って亜拓大帝国が急上昇」(「週刊朝日」1988年12月23日号)
これは「大東亜帝国」の変形で拓殖大が加わったものだ。このころ、大学受験生の増加とともに、一般週刊誌が大学入試を取り上げるようになった。こんな見出しが躍っている。
「大学下克上 日東駒専は偏差値で旧帝大に並んだ」(「週刊現代」1990年3月10日号)
「『日東駒専』『大東亜帝国』は国立大学を超えたは嘘」(「週刊文春」1992年4月2日号)
昭和から平成にかけて、バブルは大学入試にも現れ、1人で10校受けるような時代だった。
>>「産近甲龍」「成成獨國武明学」「関東上流江戸桜」…? 大学グループの「通称」【後編】に続く
(文=小林哲夫)
プロフィール
小林哲夫(こばやし・てつお)/1960年、神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。大学や教育にまつわる問題を雑誌、ウェブなどに執筆。『大学ランキング』(朝日新聞出版)編集統括。『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』(朝日新聞出版・共著)ほか著書多数。

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
九州から未来を創造しよう! ~多分野×多様性×グローバル環境で、世界で活躍するオンリーワン人材を育成する
自然科学系から人文社会科学系、そしてデザイン系と広汎な「知」が結集する九州の雄・九州大学。同大学では「総合知で社会変...
2025/03/28
PR
-
芝浦工大が考える「新しい工学の学び」~課程制への移行で社会の変化に対応できる技術者を育成
芝浦工業大学工学部は、複雑化する産業や社会の変化に応じた柔軟な工学教育を実現するため、2024年度から学科制を課程制...
2025/02/26
PR
-
11学部を擁する総合大学としての強みを生かす。関東学院大学が分野横断的なデジタル人材を育成する「情報学部」(設置構想中)を新設
企業や自治体、地域と深く関わり合いながら学ぶ「社会連携教育」を掲げ技術力や協働力をもつ人材を育成し、社会のニーズに応...
2025/02/21
PR
キャンパスライフ
-
大学1・2年生が通う新習志野キャンパスを学生が紹介します!! オープンキャンパスに参加した方も、されてない方も新習志...
2024/04/16
-
経営学部 国際デザイン経営学科 1年生が全寮制で学ぶ北海道・長万部キャンパス。ゴルフ練習場や野球場のほか、音楽室、天...
2024/05/15
学部・学科・研究室
-
未来変革科学部 経営デザイン科学科の紹介動画です...
2024/04/16
-
学生たちが人工衛星を開発して打ち上げ 分解のトラブルを乗り越え、みんなで成功を喜んだ夜
■特集:令和の大学生図鑑 世界的に宇宙開発の分野が注目されていますが、学生たちが人工衛星を開発し、打ち上げを成功させ...
2025/03/28
大学のいま
-
入試直前に医学部から志望を大転換 「デザインを通じて社会貢献したい」
■特集:令和の大学生図鑑 「デザインに興味がある」「デザインを学んでみたい」と考える高校生が増えています。医学部を目...
2025/03/27
-
社会と教室を往復し、実践力を蓄える―― 関東学院大学の「社会連携教育」
関東学院大学は、これからの社会に求められる力として、「自ら問いを立て、視点や価値観の異なる多様な人たちと協働し、社会...
2024/06/14
PR
-
東京理科大学
東京理科大学 Labo Scope(先進工学部 マテリアル創成工学科 田村研究室)
「無限の可能性を秘めた準結晶を探求しまだ世にない材料を創造する」東京理科大学先進工学部 マテリアル創成工学科 田村隆...
2024/05/15
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(経営学部 国際デザイン経営学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
大学進学や受験について知りたいこと、悩んでることなどあったらぜひコメント欄やメールにて送ってください!土佐兄弟の2人...
2023/05/09
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 04月 07日
- 新しい学び、始まる春 愛知県立中高一貫校で初めての入学式 2025年 04月 07日
- 値上がり続く制服、10年で3~4割増 リユース定着ユニクロ制服も 2025年 04月 05日
- 「心の危機」の表れ、大人が対話を 専門家がみる子どもの暴力 2025年 04月 04日
- 東大の学部長に初の外国人 約70年ぶりの新学部、5年間で修士取得 2025年 04月 04日
Powered by 朝日新聞