「ビリギャル」は日本だから生まれた 小林さやかさんが語る日米の受験システム【前編】

2024/03/22

映画化もされたベストセラーのモデルであり、「ビリギャル」*として一世を風靡した小林さやかさん。書籍の発売から10年が経った今、アメリカの名門・コロンビア大学教育大学院で認知科学について学んでいます。偏差値30だったビリギャルが、世界のエリートが集まる大学になぜ挑戦することになったのでしょうか。朝日新聞Thinkキャンパス・平岡妙子編集長が聞きました。

人と比較しないアメリカ

――コロンビア大学教育大学院への留学を決めた理由を教えてください。

大きい理由は2つあります。1つは「ビリギャルを科学的に証明できるようになりたい」と思ったこと。2013年に坪田信貴先生が私のことを書いた本*が出てから、昨年末でちょうど10年でした。私は慶應大学卒業後、ウェディングプランナーとして楽しく働いていたのですが、本が注目されたことで急に昔の話が盛り上がって、学校などで講演会を頼まれるようになりました。若い人のためになるならと引き受けてきたけれど、そのうちだんだん「私、なんか偉そうだな」「何年前の話をしているんだろう」と疑問に思うようになったんです。

講演を聞いた子たちは「さやかちゃんのおかげで人生が変わった」などと、涙ながらに語ってくれるのに、私はあれから何に挑戦したのか、と。振り返ってみたらずっと、自分自身の成長や自己実現の視点が欠けていたと気づきました。

*『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(アスキー・メディアワークス刊)。小学校4年生程度の学力しかない高校2年生のギャル、さやかちゃん(小林さん)が、著者である坪田信貴先生の指導を受けて学力偏差値を上げ、慶應義塾大学総合政策学部に現役合格するまでを描いた実話。120万部のミリオンセラーを記録し、2015年に土井裕泰監督、有村架純主演で映画化もされた。

――それで2019年に聖心女子大学大学院に入って学んだのですね。でも、さらにアメリカの大学院へ進んだのはなぜでしょうか。

それが理由の2つ目でもあって、国内の大学院では自分のコンフォートゾーン(居心地のいい環境)を抜け出せたという感覚がなかったんです。現役で大学受験したときのような、アドレナリンが出る感じがなくて。もっとガツンと挑戦している姿を見せないと、子どもたちに何を言っても説得力がないと思い、「こうなったらもう次は海外だ!」って。それで、もっと学びたいと思っていた認知科学の研究が進んでいるアメリカへの留学を決めました。

――受験に関して、日本とアメリカとの違いはありましたか。

全く違いますね。日本の大学受験は過渡期にあると思いますが、まだまだ入試を受けた瞬間の「点」で勝負が決まりますよね。それまでどれだけサボっていても帳消しになるし、だから一発逆転でビリギャルが生まれることも可能なわけです。でも、アメリカでは高校時代からのGPA*をすべて審査官に見られることからもわかるように、受験までの人生をすべて「線」で評価されます。自分が生きてきた人生と、自分が今学びたいこと、そしてその大学や大学院じゃなきゃだめな理由との整合性を、エッセーでしっかり自分の言葉で語れなければ合格できません。そういう意味では、私はビリギャル本人として活動するなかで経験したさまざまな思いやビジョンが明確にあったので、書くことには困りませんでした。

*Grade Point Average(成績指標値)。科目の成績を点数化し、その合計点を単位数で割って出された平均値のこと。

――「私はビリギャルです」とエッセーに書いたのでしょうか。

書きました! でも実はアメリカには、日本的な「ビリ」という概念がないんです。「どういうこと?」ってわかってもらえなかった。テストの点数で、ビリとかトップとかの順位をつけないから。「bottom girl」と言うしかない。だからビリギャルの映画が英訳されたときも、タイトルは「大成功を収める」という意味の「Flying Colors」になりました。中国語ではそのまま、底辺少女みたいな意味の「墊底辣妹」で通じるんですけどね。他の人と比較しない西洋的な側面に、文化の違いを感じました。

「努力した人」が集まる

――今は大学院でどんなことを学んでいるのですか。

認知科学を専攻しています。具体的には、その人が持つ信念やマインドセットが、いかにパフォーマンスに影響しているかということに特に興味があります。この見地に立つと、日本の教育は、望ましいことと逆のことをやってしまっているなということがわかってきました。

ビリだった高校時代、坪田先生に「東大に行きたい?」と聞かれて「まあ行けるだろうけどべつに行きたくねーな、興味ねーな」と答えたのですが(笑)、坪田先生はそれを聞いて、「この子は伸びる」と思ったそうです。ほとんどの子は「自分に東大は無理だ」と答えるそうです。東大の過去問すら解いたこともないのに、です。

――小林さんは、「イケメンが多そうだから慶應大のほうがいい」と思ったそうですね(笑)。「東大も行けるだろうけど」と思えたのはなぜなのでしょうか。

私の場合は、母の教育方針と、中学受験での成功体験が大きいと思います。日本の親御さんは子どもが転ばないように先回りして、道にある障害物のすべてをどけてしまうようなところがありますよね。でも私の母は、極端な例え話ですけど、仮に私が転んで血まみれになっても、「わあ! さやかちゃんよかったね。そこで転んだら危ないってことがわかったもんね。すごい!」というような人だった(笑)。そういう、「我が子に転ばせる勇気がある母」に育てられたから、私は失敗を失敗と認識せずに育ったのかもしれません。だから挑戦するのも怖くないし、転ぶたびにそこから学んで強くなってこられたのかも。中学受験も、母が育ててくれたこのマインドセットのおかげで頑張れたんだと思います。そしてこれが大学受験のときの自信につながった。ちょっとずつだけど、成功体験を積み上げられたんです。

「うちの子には無理」とか言って、我が子が努力で成長できる可能性をわざわざ潰すことにどんな理由があるのか、私にはわからない。全国を講演でまわったときにも、私の話を聞いて、「よっしゃ、俺も慶應大学を目指すぜ!」と言ってくれた子が、家族に「お前が行けるわけない」と言われて諦めてしまった例もありました。失敗せずに成功するなんてまず無理なのに、我が子に失敗させたくない親御さんがたくさんいるんだなあと、ビリギャルとして活動していて本当に痛感しました。結果はさておき、本人が決めたことはいったんやってみたらいい

──そして小林さんは日本で名門大学とされる慶應大学を選びました。その選択のメリットを挙げるとしたら?

それは「出会う人が変わる」こと。これに尽きます。今は勉強も、授業を受けることさえもオンラインでできますよね。でも、実際にどんな人たちと顔を合わせて友達になれるかは、どんな大学に行くかで変わってきます。これは自分の努力次第です。

私は坪田先生に出会わなければ、大学受験もせず、今とはまったく違う世界を生きていたはずです。その世界ではきっと一生接点のなかったはずの人たちと、慶應大学に進学したことで知り合うことができた。偏差値という指標を取り去ったとしても、たくさんの努力をしてきた人たちが集まっている場所であることは間違いありません。

>>コロンビア大大学院留学の小林さやかさん 「ビリギャル」はもうなくなっていい【後編】

〈プロフィル〉
小林さやか(こばやし・さやか)/1988年、名古屋市生まれ。中学・高校でビリを経験。素行不良で何度も停学になり、高校2年生のときの学力は小学4年生のレベルで偏差値は30弱だったが、塾講師の坪田信貴氏との出会いを機に大学受験を目指す。その結果、1年半で偏差値を40上げて慶應義塾大学に現役合格を果たした。その経緯を描いた坪田氏の著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』は120万部を超えるミリオンセラーとなり、映画化もされた。大学卒業後はウェディングプランナーの仕事に従事した後、「ビリギャル」本人として講演や執筆活動を行う。2021年、聖心女子大学大学院文学研究科人間科学専攻教育研究領域博士前期課程修了。22年9月より米国コロンビア大学教育大学院に留学中。近著に『ビリギャルが、またビリになった日 ─勉強が大嫌いだった私が、34歳で米国名門大学院に行くまで─』(講談社)がある。

(文=鈴木絢子、写真=篠塚ようこ)

1pxの透明画像

記事のご感想

記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします

今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。

関連記事

注目コンテンツ

入試

キャリア(就職)

インタビュー

NEWS

  翻译: