高2の娘、スマホを手放さない…合格者が語る上手な付き合い方

2023/09/15

■大学進学お悩みなんでも相談

スマートフォンはあると便利な半面、勉強中に気が散る原因の一つでもあります。日々、机に向かう中高生たちは、スマホの誘惑と、どのように付き合えばいいのでしょうか。学習管理アプリ「Studyplus(スタディプラス)」を提供するスタディプラス株式会社の取締役で、Studyplusトレンド研究所所長の島田豊さんにアドバイスしてもらいました。(写真=Getty Images)

【質問】
勉強中にスマホを手に取ると、つい勉強に関係のないものを見たりして、時間をムダにしてしまいます。上手に付き合う方法はないでしょうか。(高校2年女子)

スマホは受験勉強の敵?

【回答】
スマホには勉強に使える機能がたくさんあるものの、ついダラダラと動画を見て時間を浪費してしまったり、メッセージの着信音が鳴っただけで集中力が途切れてしまったりと、受験生にとっては悩ましいものでもあります。

学習管理アプリ「Studyplus」を使っている大学生のうち、第一志望に合格した880人へのアンケートでも、受験期にスマホを使うことについて、「少し制限した方が良い」が65.1%で、「厳しく制限した方が良い」を加えると制限した方が良いと思う人が74.3%いました。わが社のインターンに来た大学生の中には、「受験生時代、勉強の妨げになるSNSやゲームアプリなどは思い切って削除した」という人もいましたから、スマホとの付き合い方に悩む受験生が少なくないように思います。

「Studyplusトレンド研究所」提供

スマホを使ってスマホを制す

では、どうしたらスマホの誘惑から逃れられるのでしょうか。「気合」などと言いたいところですが、それが難しいから悩んでしまうのですよね。思い切って手放すのもありとはいえ、そうもいかないのが現状でしょう。現役大学生1780人へのアンケート調査(2022年)から、大学受験を終えた先輩たちのさまざまな工夫をご紹介しますので、「いいな」と思う方法があったらぜひ参考にしてみてください。

まず、基本中の基本ともいえるのが、いわゆる「スクリーンタイム機能」を使って、勉強中はスマホや余計なアプリを開けないようにする方法です。ただし、スマホが視界に入るだけで、「誰かからメッセージが来ていないかな」などと気が散ってしまうことがあります。そこで、勉強中はスマホの電源をオフにして机以外の場所に置いたり、保護者に預けて部屋に持ち込まないようにしたりと、そもそも視界に入らないようにしている人も多くいます。

また、勉強に集中するためのアプリを活用し、専念することでスマホが気にならないようにしている例もあります。例えば、タイマーをかけてスマホを触らず勉強したぶんだけ生き物や植物を育成できるアプリや、「勉強時間」と「休憩時間」を管理して繰り返し知らせてくれるアプリなどが人気です。友だちなどにも聞いていろいろと試してみるといいかもしれません。

自習室にいる気分で勉強に集中

一方、勉強にスマホを使うことで、ほかの機能を使えないようにするのも一つの手です。例えば、「Studyplus」を利用している中学・高校生2525人へのアンケート調査(2022年)で44.2%の中学・高校生が「見ている」と答えたのが、受験生などが勉強をしている姿をひたすら流しているYouTubeなどのライブ配信です。それを開いておくことで自習室にいるような気分で勉強に集中できる一方、その間はスマホを触れないので一石二鳥というわけです。

同じように、友だちとオンラインでつなぎながら「黙々と」または「しゃべりながら」一緒に勉強する人や、自分が勉強する手元を低速度撮影してSNSに投稿することで、集中せざるを得ない環境をつくっている人もいて、同様の効果があるようです。

スマホの使い方の工夫が考える力

以上、いくつか紹介しましたが、スマホをついいじってしまうタイミングや原因は人それぞれです。すべての機能を制限することはないと思いますので、「自分はどんな誘惑に弱いか」「どんなときにスマホをいじってしまうのか」を考えて、自分に合う方法を模索しながら付き合うといいと思います。

少し話は大きくなりますが、そんなふうにスマホの使い方を工夫することも、今の時代に大事だと言われている「考える力」につながるのではないでしょうか。

島田 豊(しまだ・ゆたか)/スタディプラス株式会社の取締役、および若者の「いま」を研究するStudyplusトレンド研究所所長。オンラインゲーム企業やクラウドサービスを提供する企業で広報、新規事業開発、マーケティング、Webメディアの事業責任者などを歴任したのち現職。

(文=竹倉玲子)

1pxの透明画像

記事のご感想

記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします

今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。

関連記事

注目コンテンツ

大学進学お悩み相談

入試

調べて!編集部

NEWS

  翻译: