先生コネクトの人気ウェビナー「花まる先生と考える『未来の教育』プロジェクト」。今回は、いままさに議論が進んでいる次期学習指導要領の関係者をお迎えし、「学校主体の新たなカリキュラムとは~次期学習指導要領の展望と先行実践」をテーマにお届けします。
第1部は指導要領改訂の担当である文部科学省初等中等教育局教育課程課長の武藤久慶さん、中央教育審議会教育課程部会長で上智大学総合人間科学部教育学科教授の奈須正裕さんにご講演いただきます。
第2部は実践事例として、小学校1コマ40分授業、中学1コマ45分授業を区全体で導入している東京都目黒区の事例について、目黒区立下目黒小学校校長の守屋大貴さんから。また、午前中に通常授業を集約し、午後は「シブヤ未来科」を展開する東京都渋谷区の区立小中一貫校で今年3月末まで副校長をしていた江戸川区立篠崎小学校校長の平林千恵さんにご登壇いただきます。コーディネーターは朝日新聞編集委員・宮坂麻子が務めます。
こんな人にオススメ
・次期学習指導要領の進捗について知りたい。
・学校主体の新たなカリキュラムを、どう構築すればいいか知りたい。
・実践事例を知りたい。
登壇者
武藤久慶さん(むとう・ひさよし 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長)
2000年に文部省(現文部科学省)入省後、教育課程企画室、行政改革推進室、人事院長期在外研究員(米ハーバード大学教育大学院、ボストンカレッジTIMSSセンター)を経て、北海道教育委員会に4年間出向。教育制度改革室長補佐、外務省一等書記官、高等教育政策室長、大学入試改革実行プロジェクトチーム企画官、総務課副長、学校デジタル化プロジェクトチームリーダーなどを経て、24年4月から現職。
奈須正裕さん(なす・まさひろ 上智大学総合人間科学部教育学科教授)
1961年徳島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。国立教育研究所室長、立教大教授などを経て、現職。専門は教育心理学、教育方法学。中央教育審議会委員として学習指導要領の改訂にも関わり、同教育課程部会長も務める。著書に「個別最適な学びと協働的な学び」「『資質・能力』と学びのメカニズム」(いずれも東洋館出版社)、「少ない時数で豊かに学ぶ授業のつくり方」(ぎょうせい)ほか多数。
守屋大貴さん(もりや・だいき 目黒区立下目黒小学校校長)
大学卒業後、東京都町田市、港区、目黒区で勤務。大学での教科の専門分野はなく、勤務地や研究会などで出会った方々に刺激され、算数の楽しさを子どもと感じる授業を目指して研鑽に努めた。出会いをきっかけに活動や学びの場が広がり、また新たな出会いへとつながっている。令和6年4月から現職。
平林千惠さん(ひらばやし・ゆきえ 江戸川区立篠崎小学校校長)
大学卒業後、東京都大田区、港区、渋谷区で勤務。東京都教育研究員、東京都算数教育研究会研究委員会で算数教育を中心に教員として指導を行う。ハンズオンマス研究会にて手を使って算数の思考を深め高め合い、子供と共に算数学習を楽しんで行う。渋谷区立小学校副校長、令和7年度より江戸川区立篠崎小学校校長として現職。
開催概要
日時
2025年5月11日(日) 10:00~12:30(予定)
開催形式
Zoomウェビナーによるオンライン開催
対象
教職員、教育委員会、教育関係者
参加費
無料
申し込み締め切り
2025年5月11日(日)9:00
ご留意事項
お申し込みには、ログインまたは先生コネクト会員への登録が必要です。
申込後、入力いただいたメールアドレスにZoomウェビナーに参加するためのURLが送られます。お申込み前に【@asahi.com】ドメインからのメールが受信できる状態にしてください。メールが届かない場合は、下記お問い合わせ窓口までご連絡ください。
お問い合わせ
5月11日開催「花まる先生ウェビナー」問い合わせ窓口まで メールにてお問い合わせください。