ライフスタイル・アーカイブ
連載をフォローする

入学式の晴れ舞台にドキドキ 尋常小学校時代からバブル期まで、新1年生の姿

<1989(平成元年)>4人の新入生を迎えた東京都港区の小学校。都心部ではバブル経済による地価高騰などで人口流出が続いた

明治の創刊以来、朝日新聞社には国内外の時代を記録した貴重な写真が保存されています。「朝日新聞フォトアーカイブ」から、その時代の街並みや人々の生活、ファッション、風俗などを紹介します。第2次世界大戦が始まる年と戦後初めての入学式。1960年代の地方の分校と、バブル経済で人口が流出した都心の小学校……それぞれの時代の門出です。

入学式の晴れ舞台にドキドキ 尋常小学校時代からバブル期まで、新1年生の姿
<1939(昭和14年)> 譲り受けたお古の制服でさっそうと校門をくぐった兵庫・私立甲南尋常小学校の新1年生。戦時体制下で物資節約が叫ばれ、同校では卒業生や上級生の使わなくなった制服をあっせんした
入学式の晴れ舞台にドキドキ 尋常小学校時代からバブル期まで、新1年生の姿
<1946(昭和21年)> 終戦後はじめての春、千葉県の秋元国民学校の入学式に向かう子どもたち。翌年4月に学制改革が実施されたため、最後の国民学校の入学式ともなった

入学式の晴れ舞台にドキドキ 尋常小学校時代からバブル期まで、新1年生の姿
<1966(昭和41年)> 東京都渋谷区の東京体育館で、大手予備校「代々木ゼミナール」が1万2千人の浪人生を集めてマンモス入学式を開いた。この年、18歳人口は戦後最多となった
入学式の晴れ舞台にドキドキ 尋常小学校時代からバブル期まで、新1年生の姿
<1969(昭和44年)> 3年ぶりに入学式が開かれた山梨県・牧丘第一小学校柳平分校。迎える児童は新1年生の男児の姉と兄だけ。この日ばかりは2人とも神妙な表情だった。柳平地区は標高1500メートルにある戦後開拓地
入学式の晴れ舞台にドキドキ 尋常小学校時代からバブル期まで、新1年生の姿
<1989(平成元年)> 東京都港区立赤坂小学校では4人の新入生を迎えた。一時は900人を数えた在籍児童は65人に。バブル経済による地価高騰などで人口流出が続く都心部では新入生がゼロの学校もあった

1904(明治37)年、朝日新聞に初めて写真が掲載されました。朝日新聞フォトアーカイブで公開している450万枚以上の写真から紹介します。法人様向け写真利用のお問い合わせ先はメール shashin@asahi.com まで。

REACTION

LIKE
COMMENT
0
BOOKMARK

リアクションしてマイルをもらう

連載をフォローする

COMMENT

コメントを書いてマイル獲得! みんなのコメントを見る

SHARE

  • LINEでシェア

FOR YOU あなたにおすすめの記事

POPULAR 人気記事

※アクセスは過去7日間、LIKE、コメントは過去30日間で集計しています。

RECOMMEND おすすめの記事

&MEMBER限定の機能です

&MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

&MEMBERログイン

ID(メールアドレス)
パスワード

パスワードを忘れた方はこちら

&MEMBER登録はこちら

&MILEの加算アクション

  • &MEMBER新規登録:100マイル
  • 記事に「LIKE」を押す:10マイル
  • コメントの投稿:30マイル
  • 自分のコメントに「LIKE」がつく:10マイル
  • *今後、以下のアクションも追加していきます

  • 朝日新聞(デジタル版)有料会員の継続:100マイル
  • ログインしてサイト訪問:10マイル
  • アンケート回答:30マイル
  • 「朝日新聞SHOP」での購入:50マイル
  • イベント申し込み:50マイル

&MILEの獲得数に応じてステージがあがり、ステージがあがるごとに
&MEMBER限定のイベントやプレゼントの当選確率が上がります。詳細はこちら

  翻译: