コース: プロンプトエンジニアリング基本講座

出力フォーマットの指定 - ChatGPTのチュートリアル

コース: プロンプトエンジニアリング基本講座

出力フォーマットの指定

ここまでで、プロンプトの さまざまなテクニックを学んで それでもまだ、精度の高い解答が得られず、 不満がある方はいらしゃいませんか。 ひとつ解決策として 出力するフォーマットを指定するという テクニックがあります。 こちらの出力フォーマットを 指定することによって ご自身が思っている最適な 出力を出すことがより可能に なるので、ぜひ活用してみてください。 それでは、解説していきます。 例えば、最初に画面にあるような 命令をしたとします。 命令では、「おすすめのマンガを 5つ紹介してください。」という 命令に対して、文脈では 「あなたは最新のマンガに詳しい マンガオタクです。マンガにあまり 詳しいない友人にマンガを紹介します。」 友人の好みはアクション、恋愛系という 条件、特徴を入れています。 こちらをまずは入力して 実行してみましょう。 こちらを入力して 実行してみます。 このように入力されました。 こちらでもタイトルやジャンル、 内容については詳細に書かれていますが、 もし、友人が完結しているか否かという ことを知りたい場合、 こちらでは不足しています。 こういったときに予め 出力するフォーマットを 指定するというテクニックがあります。 実際に先ほどの命令と文脈に追加して 出力フォーマットというものも 入力していきます。 先ほどの命令と文脈に さらに完結しているか否かを 含めた出力フォーマットというものを 入力しました。 こちらを実行してみます。 このように先ほどのタイトル、 あらすじ、ジャンルの他に 完結しているかどうかを 入力することが可能になりました。 こういった形で出力フォーマットを 指定することによって よりご自身の望んだ最適な出力を 出すことが可能になります。 また、1点注意点として ChatGPT はリアルタイムの情報を 取得するというところはまだ 精度が低いので、 こちらの今回、 完結しているか否かというところを 入力させましたが、 少し情報としては古い可能性も ありますので、 こちらだけ注意してください。 おさらいをします。 以前までは、命令と文脈というものを 明確に分けるというところで 入力をしてもらいました。 ただ、こちらでもまだ、 最適な出力がでない場合は、 出力フォーマットというものを 入力する必要があります。 それはこちらになります。 こういった形で例えば この例で言いますと、 以下の点に注意して 出力をしてください。 タイトル、あらすじ、 ジャンル、また 完結しているか否か、 というところを出力フォーマットとして 指定しています。 こちらには出力してほしい形式や 条件というものを記載するというところが ルールになっておりますので、 こちらを活用してみてください。

目次