コース: GarageBand 入門
ギターを鳴らしてみよう
このレッスンでは GarageBand を ギターアンプとして使う アンプコレクションについて解説します。 GarageBand の新規作成を行うと この様な選択肢の中に 「アンプコレクション」 というのがあります。 これを使うと外部から入力された ギターの音に GarageBand の中で ソフトウェアのアンプをかけて それで音を変えるという そんなことができます。 では実際やってみようと思うのですけど その前に詳細を確認して下さい。 一番下に「オーディオ入力」と 「オーディオ出力」とありますが 「オーディオ出力」は GarageBand からの音を聞く所です。 そして「オーディオ入力」 ここにギターの音を入れるわけなんですが その時、例えば ギターを直接入れることのできる オーディオインターフェース そういったものを使うか もしくは、途中に プリアップなんかを挟んで ラインのレベルまで持ち上げた ギターの音を Mac のライン入力に入れると そのような必要があります。 今回はギターを直に 繋げるインターフェースを使っています。 ではこの状態で「選択」を クリックします。 そうすると、予めたくさんの トラックが作ってあるのですが そこに全部のトラックに、このギターの アンプのアイコンが付いています。 ここにはアンプのコントロールが出ています。 ではこれからギターを鳴らしてみますが この辺りに注目して下さい。 なんかレベルメーター 振れたと思うのですけど 音が鳴ってないと思います。 実は最初の段階では鳴らないです。 ここの「入力モニタリング」 というのをオンにすると アンプを通った上で ギターの音が聞こえるようになります。 ではモニタリングをオンにして 改めてギターの音を鳴らしてみます。 (ギターの音) ギターの音が鳴りましたね。 この様にして 鳴らすことができます。 ではアンプの設定 ちょっと変えてみましょう。 では REVERB をオフにして DRIVE ですね、歪みをオンにして レベルを上げて 設定を変えました。 では改めてギターを 鳴らしてみます。 (ギターの音) さっきより歪んだ音になりましたね。 こんな風にして 鳴らすことができます。 これの面白い所は トラックを変えると 全然違うアンプを使うことができます。 例えばこのトラックを選ぶと 如何にもマーシャルっぽいような アンプが出てますけど これでオンにします。 ではこの状態でまた 音を鳴らしてみます。 さっきと同じように弾いてみます。 (ギターの音) やっぱり音が違いますね。 そして例えばこれも DRIVE を オンにしたりすると (ギターの音) 大分違った感じに 聞こえますね。 この様にして 様々なアンプを試すことができます。 かなりたくさんあるので 試しがいがあるかなと思います。 今はこのアンプのコレクションを 出したのですが 通常時にこのギターアンプの トラックを作りたい場合 その時には ここをクリックします。 そして、新規トラックで ここの「GarageBand をアンプとして使って ギターやベースを録音します。」と これを選びます。 そして「作成」をクリックします。 そうすると、このギターの アンプのトラックができて こちら見て下さい。 ライブラリの方を見ると 様々なプリセットが入ってます。 ここを選んでやると この様に設定とかアンプが変わっていきます。 そして、入力が設定されてれば このモニターをオンにして そしてギター鳴らせば (ギターの音) この様に音が鳴らせる というわけですね。 サウンドもかなり本格的で かなり面白い機能なので 是非とも試してみて下さい。
エクササイズファイルを使って実践してみましょう。
インストラクターがコースで使用しているファイルはダウンロードできます。見て、聞いて、練習することで、理解度を深めることができます。