コース: チェンジマネジメントの基礎

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、24,900件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

変革を行動で示す

変革を行動で示す

「この目で見るまでは信じない」 言われたことがありますか。 信じる前に経験してみる必要が あることを表す言葉です。 ある例ですが、カールという 従業員がジョアンという マネージャーの下で、 部署のリーダーに任命されました。 ジョアンはチームへ相談なしに 決めることで知られていました。 カールはこの役割に意気込んでいましたが、 自主的に仕事ができるのか、 マネージャーのジョアンから 実際に権限を与えられるまで 心配していました。 有言実行を目にする必要があったのです。 変革では、上層幹部と協力して、 変革をできるだけ示すようにしてください。 マネジメントチームの有言実行を 行動で示すためには、 次の点を考慮してください。 1つ目は、目に見えるようにすることです。 マネージャーが変革の導入を公の場で 明らかにする効果は大きなものです。 全員参加の会議で新しいアイデアを マネージャーに提案したら、 マネージャーが受け入れ、 質問をして明確にし、 さらにアイデアを改良して、 それを実行するところを チームに見せると良いでしょう。 2つ目は、一貫性を保つことです。 新しい手続きが導入されたら、 必ず組織全体で 同様に行われるようにします。 新しい規則が部署ごとに異なって 使われていることが従業員に広まれば、 その意味と価値は薄れてしまいます。 さらには、変革の支持も 衰えてしまうでしょう。 だからと言って、 改善策を採用せず組織全体に 浸透させないということではありません。 別の部署が改良し、 それが新しい基準となることもあります。 その改善内容を特定し、公表して、 改訂版が組織全体で一貫して 採用されるようにします。 3つ目は、 ガバナンスモデルを適切に変更し、 十分に監視することです。 組織変革では、 決定方法が変わることが多いため、 慣れるまでに時間がかかります。 決定を下す前に詳細を隅々まで確認し、 従業員に分析を行わせるような マネージャーは、不安になって作業を 細かく確認し続けるかもしれません。 逆にあまり手を出さず、 承認前に確認するだけのマネージャーは、 新しい手続きを面倒に感じて内容を 慎重に確認しないかもしれません。 一貫性と有効性を確保するには、 決定が組織の望む変革と一致するように ガバナンスモデルを構築し、 強化しなくてはなりません。…

目次