出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 不詳。一説に、おのを持った手を象る象形文字で(ただし普通おのは「斤」と描かれるためこの分析は不自然である)、「おの」を意味する漢語{斧 /*p(r)aʔ/}を表す字。のち仮借して「父親」を意味する漢語{父 /*b(r)aʔ/}に用いる。[字源 1]
- ↑ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、620-626頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、200-201頁。
「父」を音符とする形声文字 (諧声域=*PA)
| | 幫母 | 滂母 | 並母 |
一等 | 平声 模韻 |
抪 | | |
上声 姥韻 |
| | |
去声 暮韻 |
布佈抪𧉩 | 怖 | |
入声 鐸韻 |
| | |
| | 幫母 | 滂母 | 並母 |
二等 | 平声 麻韻 |
| | |
上声 馬韻 |
| - | |
去声 禡韻 |
| | |
入声 陌韻 |
| | |
| | 幫母 | 滂母 | 並母 |
三等 | 平声 虞韻 |
| | |
上声 麌韻 |
斧𧉊㕮父蚥 | 父𩾿滏䭸㕮蚥釜 | |
去声 遇韻 |
| | |
入声 藥韻 |
- | | |
字典掲載
康熙字典 |
690ページ, 1文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
19721 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
6804/6805 |
角川大字源 (1992) |
5609/5610 |
講談社新大字典 (1993) |
9472 |
大漢語林 (1992) |
6663 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1103ページ, 1文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
3巻, 2039ページ, 1文字目 |