コンテンツにスキップ

上二段活用

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

日本語

[編集]
この単語の漢字
かみ
第一学年

第一学年
だん
第六学年
かつ
第二学年
よう
第二学年
訓読み 音読み 音読み 音読み 音読み

名詞

[編集]

(かみにだんかつよう)

  1. (文法) 古典日本語の動詞の活用の一種。イ段ウ段で活用し、現代日本語では上一段活用に合流した。
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)くるくれきよカ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)ぐるぐれぎよガ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)つるつれちよタ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)づるづれぢよダ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)ふるふれひよハ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)ぶるぶれびよバ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)むるむれみよマ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)ゆるゆれいよヤ行上二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
(語幹)るるるれりよラ行上二段活用

関連語

[編集]
  翻译: